文部科学大臣賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 半導体の自動検査を実現する電子顕微鏡(特許第7098743号) | 株式会社日立製作所 研究開発グループ 計測インテグレーションイノベーションセンタ ナノプロセス研究部 主任研究員 |
玉置 央和 |
実施功績賞
| 会社・役職名 | 氏名 | |
|---|---|---|
| 株式会社日立ハイテク 代表取締役 取締役社長 | 高木 由充 |
文部科学大臣賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 被ばく低減可能な遮蔽機構を備えたCT装置(特許第6026103号) | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 CT事業部 CT開発部 機構設計担当 |
太田 聡 |
| 元 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 CT事業部 CT開発部 システム開発担当 |
君島 栄 |
実施功績賞
| 会社・役職名 | 氏名 | |
|---|---|---|
| キヤノンメディカルシステムズ株式会社 代表取締役社長 |
瀧口 登志夫 |
特許庁長官賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 共創を拓く次世代モーションセンサー(意匠登録第1762875号) | ソニーグループ株式会社 クリエイティブセンター (株式会社ソニー・インタラクティブエンタテイン メント グローバルデザインセンター 出向) |
大谷 祐介 |
実施功績賞
| 会社・役職名 | 氏名 | |
|---|---|---|
| ソニーグループ株式会社 取締役 代表執行役 社長 CEO | 十時 裕樹 |
特許庁長官賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 被写体の高品質な3次元モデルの生成方法(特許第7353527号) | キヤノン株式会社 イメージング事業本部 IMG32事業推進センター |
森澤 圭輔 |
実施功績賞
| 会社・役職名 | 氏名 | |
|---|---|---|
| キヤノン株式会社 代表取締役会長兼社長 CEO | 御手洗 冨士夫 |
中小企業庁長官賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 圧縮空気圧回路におけるドレン排出構造(特許第7305226号) | 株式会社フクハラ 代表取締役 | 福原 廣 |
関東経済産業局長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 褥瘡等を効果的に予防する体圧分散衣服(特許第7555068号) | 株式会社フィッツインターナショナル 代表取締役 | 古川 恭彦 |
| 国立大学法人千葉大学 大学院看護学研究科内 講師 |
雨宮 歩 | |
| 八千代市 健康福祉部 健康づくり課 保健師 | 松島 絵里奈 |
実施功績賞
| 会社・役職名 | 氏名 | |
|---|---|---|
| 国立大学法人千葉大学 学長 | 横手 幸太郎 |
関東経済産業局長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| いろえんぴつ水栓柱(意匠登録第1658558号) | 株式会社竹村製作所 イノベーション推進部 技術開発設計課 課長 |
落合 浩史 |
実施功績賞
| 会社・役職名 | 氏名 | |
|---|---|---|
| 株式会社竹村製作所 代表取締役社長 | 竹村 勝年 |
発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 新スタンダードとなる標準型エレベーター(意匠登録第1698542号) | 株式会社日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 デザインセンタ UXデザイン部 UXD6ユニット |
小町 章 |
| 株式会社日立ビルシステム デジタル開発本部 デジタルバリュー開発部 主任技師 |
岩瀬 茂樹 | |
| 株式会社日立ビルシステム 製品開発本部 施工開発部 製品化グループ 主任技師 |
島田 勝博 | |
| 株式会社日立ビルシステム 製品開発本部 エレベーター制御開発部 制御装置開発グループ 主任技師 |
大沢 卓也 | |
| 株式会社日立ビルシステム 製品開発本部 エレベーター機構開発部 機構装置開発グループ 技師 |
小迫 龍朗 | |
| 株式会社日立製作所 東京社会イノベーション協創センタ プロダクトデザイン部 CSP2ユニット 研究員 |
木村 茂孝 | |
| NAOTO FUKASAWA DESIGN LTD. 代表取締役 | 深澤 直人 |
実施功績賞
| 会社・役職名 | 氏名 | |
|---|---|---|
| 株式会社日立製作所 代表執行役 執行役社長兼CEO |
コ永 俊昭 |
発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 短距離無線通信を用いた電子機器の初期設定システム(特許第7202289号) | 株式会社サトー RFIDソリューション統括部 RFID技術開発部 課長 | 太田 未来 |
| 株式会社サトー メカトロ事業本部 商品開発統括部 プリンタ開発2部 係長 |
片山 将 |
実施功績賞
| 会社・役職名 | 氏名 | |
|---|---|---|
| 株式会社サトー 代表取締役 社長執行役員 グループCEO |
小沼 宏行 |
日本弁理士会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 色光照射醗酵日本酒の醸造方法及び製造装置(特許第7079884号) | 西堀酒造株式会社 取締役 | 西堀 哲也 |
実施功績賞
| 会社・役職名 | 氏名 | |
|---|---|---|
| 西堀酒造株式会社 代表取締役社長 | 西堀 和男 |
日本弁理士会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 高炉低炭素化とコスト削減に貢献するコークス製造技術(特許第4551494号) | 日本製鉄株式会社 技術開発本部 プロセス研究所 製銑研究部 石炭・コークス研究室 室長 | 窪田 征弘 |
| 日本製鉄株式会社 技術開発本部 プロセス研究所 所長 | 野村 誠治 | |
| 元 新日鐵住金株式会社 鹿島製鉄所 製銑部 コークス技術室 主幹 |
石原口 裕二 | |
| 日本製鉄株式会社 技術開発本部 プロセス研究所 製銑研究部 石炭・コークス研究室 主幹研究員 | 内田 宗宏 | |
| 日本製鉄株式会社 本社 製銑技術部 名古屋製銑技術室 室長 |
柿木 充 | |
| 日本製鉄株式会社 東日本製鉄所 製銑部 コークス基盤強化室 主幹 |
勝見 靖弘 | |
| United States Steel Corporation Senior Director, Strategy - Technology |
塚崎 祥充 | |
| 日本製鉄株式会社 北日本製鉄所 工程業務部 室蘭物流室 室長 |
小泉 聡 |
実施功績賞
| 会社・役職名 | 氏名 | |
|---|---|---|
| 日本製鉄株式会社 代表取締役社長 兼 COO | 今井 正 |
茨城県知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 産業分野向け絶縁型信号伝送装置(特許第7446209号) | 株式会社日立製作所 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 モノづくり統括設計部 主任技師 |
濱本 悟朗 |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ システムエレクトロニクス設計部 主管研究員 |
植松 裕 | |
| 株式会社日立製作所 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 制御プラットフォームサービス設計部 主任技師 |
大谷 辰幸 | |
| 株式会社日立製作所 社会ビジネスユニット 制御プラットフォームサービス設計部 テクニカルマネージャ |
白石 雅裕 |
栃木県知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 高精度時間同期を実現する超小型水晶振動子(特許第6571339号) | エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 技術一課 課長 | 市村 直也 |
群馬県知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 培養装置の除染液噴霧装置(特許第7141802号) | PHC株式会社 バイオメディカ事業部 LSソリューション開発部 グローバル技術課 |
酒井 雄太 |
| PHC株式会社 PHC労働組合 | 関根 寛直 | |
| PHC株式会社 バイオメディカ事業部 LSソリューション開発部 グローバル技術課 |
青木 光 | |
| 香川大学 微細構造デバイス統合研究センター | 平井 弘樹 |
埼玉県知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 食品の着霜を抑制する暖気遮蔽技術(特許第5832937号) | ハイアールアジアR&D株式会社 クリエーション本部 冷蔵庫先行技術グループ |
舘野 恭也 |
| ハイアールアジアR&D株式会社 冷蔵庫商品開発本部 商品開発グループ |
大湯 英樹 | |
| ハイアールアジアR&D株式会社 冷蔵庫商品開発本部 商品開発グループ |
青木 均史 |
千葉県知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 誘導モータにおける回生トルク自動調整制御(特許第6431788号) | 株式会社日立産機システム 事業統括本部 ドライブシステム事業部 技師 |
小沼 雄作 |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ 主任研究員 |
戸張 和明 | |
| 元 株式会社日立産機システム 事業統括本部 ドライブシステム事業部 制御システム設計部 副技師長 |
井堀 敏 | |
| 株式会社日立産機システム 事業統括本部 ドライブシステム事業部 |
中村 敦彦 | |
| 元 株式会社日立産機システム 事業統括本部 ドライブシステム事業部 主任技師 |
富田 浩之 |
東京都知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| エア消費を半減するパルスブロー製品(特許第6591686号) | 株式会社コガネイ 開発本部 制御開発部 バルブ二グループ |
古川 良裕 |
神奈川県知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 研磨布のコンディショニングによる研磨制御(特許第6041967号) | 株式会社荏原製作所 精密・電子カンパニー 装置事業部 プロセス開発部 |
谷川 睦 |
| ニッタ・デュポン株式会社 営業本部 フィールドアプリケーションエンジニアリング部 |
島野 隆寛 |
長野県知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 小型・高密度・低コストな液体噴射ヘッド(特許第5958568号) | セイコーエプソン株式会社 IJS事業部 IJS開発設計部 部長 |
平井 栄樹 |
| セイコーエプソン株式会社 IJS事業部 IJS品質保証部 |
矢崎 士郎 | |
| セイコーエプソン株式会社 IJS事業部 IJS開発設計部 |
部 本規 | |
| セイコーエプソン株式会社 技術開発本部 分析CAEセンター 部長 |
加藤 治郎 | |
| セイコーエプソン株式会社 IJS事業部 IJS開発設計部 |
清水 稔弘 | |
| セイコーエプソン株式会社 IJS事業部 副事業部長 |
上條 隆弘 | |
| セイコーエプソン株式会社 Pシステムソリューションズ事業部 Pシステム企画設計部 |
鳥本 達朗 | |
| セイコーエプソン株式会社 IJS事業部 IJS開発設計部 |
小島 力 | |
| 元 セイコーエプソン株式会社 | 角 浩二 | |
| 元 セイコーエプソン株式会社 | 伊藤 浩 |
山梨県知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| Z折りしたシートの折り目を強化する装置(特許第7202164号) | キヤノンファインテックニスカ株式会社 商品開発センター 第21設計部 212設計室 主任エンジニア |
榎本 真之介 |
静岡県知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 圧縮機振動の低減を実現した冷凍空調装置(特許第7166468号) | 三菱電機株式会社 住環境研究開発センター 電機技術開発部 駆動デバイス開発グループ |
豊留 慎也 |
| 三菱電機株式会社 住環境研究開発センター 開発推進プロジェクトグループ マネージャー |
畠山 和徳 | |
| 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 モータ駆動システム技術部 駆動制御グループ 主席研究員 |
橋 健治 |
新潟県知事賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 薄型シート形状ヒートパイプ(特許第7610370号) | 東芝ホームテクノ株式会社 機器事業部 R&D部 R&Dグループ グループ長 | 寺尾 航 |
| 東芝ホームテクノ株式会社 機器事業部 R&D部 部長 | 渡辺 将人 |
茨城県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 全天候型高耐久常温アスファルト混合物(特許第5583978号) | 前田道路株式会社 本店 工務部 副部長 | 市岡 孝夫 |
| 前田道路株式会社 本店 技術本部 技術部 部長 | 谷口 博 | |
| 前田道路株式会社 本店 技術本部 技術研究所 先進技術開発室 課長 | 畠山 慶吾 |
茨城県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 良好な界面接合を実現する酸化物固体電解質(特許第6948676号) | キヤノンオプトロン株式会社 開発部 室長 | 柴 恵隆 |
| キヤノンオプトロン株式会社 開発部 | 坂本 典子 | |
| キヤノン株式会社 調達本部 事業調達推進センター |
道口 健太郎 | |
| キヤノンオプトロン株式会社 開発部 | 小林 健志 | |
| 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電池技術研究部門 研究グループ長 |
奥村 豊旗 | |
| 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電池技術研究部門 総括研究主幹 |
小林 弘典 | |
| 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電池技術研究部門 主任研究員 |
竹内 友成 |
栃木県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 高精度赤外線センサ(特許第5540406号) | セイコーNPC株式会社 開発部 | 菱沼 邦之 |
栃木県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 一眼カメラに装着できるVR撮影用レンズ(特許第7214382号) | キヤノン株式会社 知的財産法務本部 知的財産第一技術センター |
江部 裕基 |
群馬県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 光触媒による抗菌性を有する玩具ボール(特許第6421356号) | 群馬レジン 代表 | 豊田 宏 |
| 群馬県立群馬産業技術センター 環境・エネルギー係 独立研究員 |
恩田 紘樹 | |
| 住友重機械工業株式会社 技術研究所 環境エネルギー技術部 主席研究員 |
鈴木 崇 | |
| 高崎健康福祉大学 農学部 非常勤講師 | 橋 仁恵 |
埼玉県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 洗浄とすすぎ時の騒音を低減する食器洗浄機(特許第6119613号) | 三菱電機ホーム機器株式会社 企画統括部 技術部 食洗機技術課 課長 | 塙 博之 |
千葉県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 高強度焼結材向け環境調和型低合金鋼粉(特許第6160792号) | JFEスチール株式会社 スチール研究所 ステンレス鋼・鉄粉研究部 グループリーダー |
高下 拓也 |
| 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 再生可能エネルギー部 シーズ発掘・事業化支援ユニット 主査 |
小林 聡雄 | |
| JFE精密株式会社 顧問 | 中村 尚道 | |
| JFEスチール株式会社 東日本製鉄所 千葉地区 鉄粉部 鉄粉技術室 主任部員 | 佐藤 伊都也 |
千葉県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| スループットを向上する検体搬送システム(特許第7449924号) | PHC株式会社 診断薬事業部 試薬・機器推進部 機器開発部 機器開発第一室 主任技師 | 東 美幸 |
| PHC株式会社 診断薬事業部 国内営業部 学術部 サポートグループ 主任 |
石黒 正敏 |
発明協会東京優秀賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| インパルス電圧による部分放電計測方法(特許第6134101号) | 株式会社TMEIC 回転機システム事業部 絶縁技術センター 技術主査 |
櫻井 孝幸 |
| 株式会社ダイヤモンドパーソネル 長崎事業所 | 小川 弘之 | |
| 株式会社日本理化工業所 本社 エンジニアリングアドバイザ |
吉満 哲夫 | |
| 東芝インフラシステムズ株式会社 インフラシステム技術開発センター 電機応用・パワエレシステム開発部 |
廣瀬 達也 | |
| 東芝エネルギーシステムズ株式会社 エネルギーシステム技術開発センター 材料技術開発部 機能性材料・分析評価技術グループ スペシャリスト |
廣島 聡 |
発明協会東京優秀賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 発酵法によるウロリチンAの生産方法(特許第7101125号) | 株式会社ダイセル ヘルスケアSBU 事業推進室 研究開発Gr | 工藤 眞丈 |
| 株式会社ダイセル 研究開発本部 事業創出センター 主席研究員 |
中島 賢則 |
神奈川県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| CO2排出削減を実現するシリンダーボア溶射膜(特許第7161683号) | 日産自動車株式会社 企画・先行技術開発本部 材料技術部 |
平山 勇人 |
| 日産自動車株式会社 パワートレイン・EV技術開発本部 パワートレイン・EV機構システム技術開発部 主担 |
星川 裕聡 | |
| 日産自動車株式会社 パワートレイン・EVコンポーネント生産技術開発本部 試作・サイマル技術開発部 |
内海 貴人 | |
| 株式会社豊田自動織機 材料技術部 グループ長 | 樋口 毅 |
神奈川県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| アンテナ装置(特許第6391886号) | 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 アンテナ部 波動素子グループ 主任研究員 |
牧村 英俊 |
| 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 アンテナ部 波動素子グループ 主任研究員 |
秋元 晋平 | |
| 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 開口面アンテナグループ グループマネージャー |
西本 研悟 | |
| 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 アンテナ部 波動素子グループ 主任研究員 |
蛛@崇 | |
| 金沢工業大学 工学部 教授 | 深沢 徹 |
長野県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 分離搾乳ミルカー(特許第6960675号) | オリオン機械株式会社 酪農事業部 酪農技術部 部長 | 町田 一幸 |
| オリオン機械株式会社 酪農技術部 営業企画部 グローバルコーポレーショングループ | 池田 義隆 |
山梨県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 富士山をイメージできる包装用箱(意匠登録第1781666号) | フジチギラ株式会社 代表取締役 | 加藤 誠 |
静岡県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 船外機用インペラー(特許第6445225号) | NOK株式会社 ガスケット・ブーツ事業部 製造技術部 製造技術課 係長 |
塚本 浩司 |
静岡県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 車載カメラ用エア式クリーナ(特許第6712436号) | 株式会社小糸製作所 電子開発部 先行ハード開発グループ 担当員 |
久保田 晃宜 |
| 株式会社小糸製作所 電子技術部 主管 | 市川 靖洋 |
新潟県発明協会会長賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 曇り予報時の余剰電力を最適活用する給湯機(特許第7414689号) | 株式会社コロナ 技術本部 エコ商品開発グループ 次長 | 本間 誠 |
| 株式会社コロナ 技術本部 エコ商品開発グループ エコ1チーム | 鈴木 徹 | |
| 株式会社コロナ 技術本部 技術管理グループ 技術管理チーム 技士補 |
長澤 泰洋 | |
| 元 株式会社コロナ 技術本部 エコ商品開発グループ エコ1チーム |
巖 憲介 |
東京商工会議所会頭賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 衣料用液体洗浄剤組成物(特許第7122446号) | ライオン株式会社 研究開発本部 ファブリックケア研究所 研究員 |
武井 亮太 |
| ライオン株式会社 研究開発本部 ビューティケア研究所長 |
宇賀 道子 | |
| ライオン株式会社 研究開発本部 リビングケア研究所長 |
小倉 弘嗣 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ビタミンC褐変抑制サプリメント(特許第5791304号) | アサヒグループ食品株式会社 研究開発本部 商品開発センター 商品開発三部 担当課長 |
衛藤 良貴 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 結晶化で食品を改質する澱粉分解物(特許第7354237号) | 昭和産業株式会社 技術センター 機能・素材グループ 課長 |
河野 敦 |
| 昭和産業株式会社 鹿島工場 生産課 糖質ユニット |
山本 智大 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ごみが絡まりにくくお手入れ容易な掃除機(特許第7351872号) | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ホームソリューション事業部 生活家電本部 第二設計部 主任技師 |
山谷 遼 |
| 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ホームソリューション事業部 生活家電本部 開発センタ 主任技師 |
中居 貴弘 | |
| キヤノン株式会社 デジタルプリンティング事業本部 商品112設計室 |
中里 豪 | |
| 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ホームソリューション事業部 生活家電本部 第二設計部 技師 |
中野 俊 | |
| 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ホームソリューション事業部 生活家電本部 開発センタ 企画員 |
川本 孔陽 | |
| 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ホームソリューション事業部 生活家電本部 第二設計部 |
横田 雅瑛 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 大域的情報に基づく輪郭線抽出技術(特許第5198420号) | 株式会社日立ハイテク モノづくり・技術統括本部 技術戦略本部 先端デジタル技術センタ 主任技師 | 安部 雄一 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 監視制御システムの構築方法(特許第7068244号) | 株式会社日立製作所 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 社会制御システム設計部 主任技師 |
川澄 成章 |
| 株式会社日立製作所 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 社会制御システム設計部 技師 |
村元 哲治 | |
| 株式会社日立製作所 社会ビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部 社会制御システム設計部 技師 |
小栗 良太 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 設定が容易な設計検証装置(特許第7145118号) | 株式会社日立製作所 インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 DXクラウドソリューション部 第一G 技師 |
川本 啓輝 |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 生産・モノづくりイノベーションセンタ 信頼性科学研究部 生産R1ユニット 主任研究員 |
小野寺 誠 | |
| 株式会社日立製作所 インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 DXクラウドソリューション部 第一G 技師 |
新谷 政樹 | |
| 株式会社日立製作所 インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 産業システム本部 第一システム部 技師 |
金剛 力 | |
| 株式会社日立製作所 インダストリアルデジタルビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 自動車システム本部 第四システム部 第一G 技師 |
安部 剛史 | |
| 株式会社日立製作所 インダストリアルデジタルビジネスユニット トータルシームレスソリューション統括本部 デジタル推進本部 本部長 |
亀井 章 | |
| 株式会社日立製作所 営業本部 情報企画グループ 担当部長 | 倉田 剛 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 回転軸用シールリング(特許第6999068号) | NOK株式会社 樹脂・ウレタン事業部 設計部 AI設計課 主事 | 渡邊 英也 |
| NOK株式会社 樹脂・ウレタン事業部 設計部 AI設計課 3係長 | 吉田 勇介 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 油圧ショベルの周囲監視装置(特許第7112935号) | 日立建機株式会社 コンストラクションビジネスユニット 開発設計統括部 ソリューションキャリア製品開発部 主任技師 |
萩原 直樹 |
| 日立建機株式会社 コンストラクションビジネスユニット 開発設計統括部 ソリューションキャリア製品開発部 主管技師 |
溝口 和彦 | |
| 日立建機株式会社 コンストラクションビジネスユニット 開発設計統括部 コンストラクション製品開発部 主任技師 |
平澤 茂 | |
| 日立建機株式会社 パワー・情報制御プラットフォームビジネスユニット 開発統括部 車体システム開発部 車体システムグループ 技師 |
伊東 慶太郎 | |
| 日立建機株式会社 コンストラクションビジネスユニット 開発設計統括部 ソリューションキャリア製品開発部 技師 |
穴原 圭一郎 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| エアーアシストを使用した用紙積載装置(特許第5804828号) | キヤノン株式会社 デジタルプリンティング事業本部 ライフサイクルバリュー統括センター 部長 |
櫛田 秀樹 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 高調波損失を低減できる同期PWM制御(特許第6204121号) | 株式会社日立製作所 鉄道ビジネスユニット Japan Lob Vehicles 車両電気システム設計本部 駆動システム設計部 標準開発設計グループ 主任技師 |
児島 徹郎 |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 グリーンインフライノベーションセンタ コネクティブドライブシステム研究部 GID4ユニット 主任研究員 |
坂井 俊文 | |
| 国立大学法人茨城大学 理工学研究科 電気電子システム工学領域 教授 |
岩路 善尚 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 原子力発電所の現場点検支援方法(特許第7233313号) | 株式会社日立製作所 研究開発グループ 原子力システム研究部 リーダ主任研究員 |
杉本 洋平 |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ 原子力システム研究部 主任研究員 |
佐藤 義人 | |
| ミリオンテクノロジーズ・キャンベラ株式会社 M&Eソリューション部 M&Eエンジニア |
関 洋 | |
| 日立GEニュークリア・エナジー株式会社 業務プロセス改革部 主任技師 |
照沼 博之 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 電気自動車向け高絶縁耐圧インバータ(特許第6654257号) | Astemo株式会社 電動ビジネス統括事業部 xEV本部 第一インバータ設計部 | 関 健史 |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ グリーンインフライノベーションセンタ コネクティブドライブシステム研究部 主任研究員 |
畑中 歩 | |
| Astemo株式会社 電動ビジネス統括事業部 xEV本部 第一インバータ設計部 チーフエンジニア |
大島 謙二 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 真空ゲートバルブの加熱方法(特許第6412670号) | 株式会社ブイテックス 設計部 部長 | 黒澤 一男 |
| 株式会社ブイテックス 設計部 主任技師 | 梅原 英樹 | |
| 株式会社ブイテックス 品質保証部 部長 | 佐藤 高行 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| マイクロバブルを生成する給湯システム(特許第7572930号) | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ホームソリューション事業部 冷熱家電本部 設計部 技師 |
古河 俊輔 |
| 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ホームソリューション事業部 冷熱家電本部 設計部 技師 |
石ア 聡 | |
| 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ホームソリューション事業部 生活家電本部 第一設計部 主任技師 |
小沼 智史 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 空気清浄と除湿を効率よく運転できる除湿機(特許第7464145号) | 三菱電機ホーム機器株式会社 企画統括部 技術部 空質アメニティー技術課 課長 | 明里 好孝 |
| MITSUBISHI ELECTRIC CONSUMER PRODUCTS(THAILAND)CO.,LTD Asia Cooling Lab Assistant Center Manager |
柴田 英雄 | |
| 三菱電機ホーム機器株式会社 企画統括部 技術部 空質アメニティー技術課 グループリーダー | 乳井 一夫 | |
| 三菱電機ホーム機器株式会社 品質統括部 品質保証部 部長 |
岩原 明弘 | |
| 三菱電機ホーム機器株式会社 企画統括部 技術部 次長 | 赤堀 克幸 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| デッドスペースに置けるスリムな冷凍庫(意匠登録第1692018号) | ハイアールアジアR&D株式会社 イノベーションデザインセンター |
渡邊 悠太 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| コンバイン用穀物水分計(特許第4887862号) | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 企画戦略本部 セグメントU理事室 室長 | 日 靖之 |
| 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業機械研究部門 無人化農作業研究領域 革新的作業機構開発グループ グループ長補佐 |
栗原 英治 | |
| 元 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 生産システム研究部 部長 |
杉山 隆夫 | |
| 静岡製機株式会社 製造部 生産配送課 | 村松 健吾 | |
| 静岡製機株式会社 技術部 電装開発課 課長 | 砂田 正史 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 放射線撮影装置の自動露光制御(特許第6339853号) | キヤノン株式会社 メディカル事業本部 メディカルコンポーネント事業統括センター 主幹 |
藤吉 健太郎 |
| キヤノン株式会社 メディカル事業本部 メディカルコンポーネント事業統括センター シニアプロジェクトマネージャー |
渡辺 実 | |
| キヤノン株式会社 メディカル事業本部 メディカルコンポーネント開発センター 主任研究員 |
横山 啓吾 | |
| キヤノン株式会社 メディカル事業本部 メディカルコンポーネント開発センター 主任研究員 |
大藤 将人 | |
| キヤノン株式会社 メディカル事業本部 メディカルコンポーネント開発センター 主任研究員 |
川鍋 潤 | |
| 元 キヤノン株式会社 メディカル事業本部 メディカルコンポーネント開発センター 主任研究員 |
和山 弘 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 無線操縦飛行機、演算処理装置(特許第7456912号) | 双葉電子工業株式会社 ロボティクスソリューション事業センター システム開発部 主管技師 |
田中 昌廣 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 回路基板変形を制御可能な液体噴射ヘッド(特許第6577856号) | Seiko Instruments GmbH,Printek Dept. Technical Support Manager | 山下 遼一郎 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| オートカッタ付きサーマルプリンタ機構(特許第6966279号) | セイコーインスツル株式会社 プリントシステム事業部 開発技術部 開発一課 |
須戸 伸一 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 物理量センサ(特許第5281556号) | エイブリック株式会社 技術ソリューションセンター 回路開発チーム |
藤村 学 |
| エイブリック株式会社 商品開発ソリューションセンター センター長 |
村岡 大介 | |
| エイブリック株式会社 商品開発四ユニット 企画・開発八チーム チーフリーダー |
有山 稔 | |
| エイブリック株式会社 商品開発四ユニット 企画・開発八チーム |
挽地 友生 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 車の安全性を向上できる高成形性高強度鋼板(特許第6901050号) | JFEスチール株式会社 スチール研究所 薄板研究部 主査研究員 |
南 秀和 |
| JFEスチール株式会社 自動車鋼板セクター部 主査 | 横田 毅 | |
| JFEスチール株式会社 スチール研究所 薄板研究部 主査研究員 |
川崎 由康 | |
| JFEスチール株式会社 スチール研究所 薄板研究部 主査研究員 |
寺嶋 聖太郎 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 圧延ラインのエネルギー消費量予測装置(特許第6187603号) | 株式会社TMEIC 産業・エネルギーシステム第二事業部 プロセス制御研究開発センター 技術主査 |
北郷 和寿 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 微細なミストを発生する霧化装置(特許第6158336号) | 株式会社TMEIC 産業システム部 産業システム開発技術第二課 技術主査 |
平松 孝浩 |
| 株式会社TMEIC エネルギーソリューション技術部 エネルギーソリューション技術第一課 課長 |
織田 容征 | |
| 株式会社TMEIC 産業システム部 管理グループ |
小林 宏 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 磁束推定誤差を低減する同期電動機駆動装置(特許第5835496号) | 株式会社TMEIC 産業・エネルギーシステム第二事業部 システム技術第一部 技術主幹 |
石田 尚 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ガンマ波を誘発する変調音出力装置(特許第7307929号) | ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 シニアリサーチャー |
長谷 芳樹 |
| ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 kikippa事業部 開発統括 |
高澤 和希 | |
| 塩野義製薬株式会社 創薬疾患研究所 グループ長 | 小川 公一 | |
| 塩野義製薬株式会社 医薬研究本部 | 前田 佳主馬 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 反射防止フィルム(特許第7067900号) | リンテック株式会社 研究開発本部 研究所 新素材研究部 デバイス材料研究室 主任研究員 |
戸 昌也 |
| リンテック株式会社 研究開発本部 研究所 製品研究部 光機能材料研究室 係長 |
星野 弘気 | |
| リンテック株式会社 研究開発本部 研究所 新素材研究部 デバイス材料研究室 主査 |
佐々木 遼 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 繰り返し屈曲デバイス用の粘着シート(特許第7004564号) | リンテック株式会社 研究開発本部 研究所 製品研究部 光機能材料研究室 主任研究員 |
小鯖 翔 |
| リンテック株式会社 研究開発本部 研究所 製品研究部 光機能材料研究室 係長 |
橋 洋一 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ダイレクトボンディング用OCA(特許第6389198号) | 元 リンテック株式会社 研究開発本部 研究所 光機能材料研究室 主任研究員 | 渡邉 旭平 |
| リンテック株式会社 研究開発本部 研究所 製品研究部 副部長 |
荒井 隆行 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 透過電子顕微鏡画像の自動コントラスト調整(特許第6518504号) | 日本電子株式会社 EM事業ユニット EM第2技術開発部 第1グループ 第2チーム リーダー |
佐川 隆亮 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 直立型ロングストローク変位計(特許第6936728号) | 株式会社竹中工務店 技術研究所 建設・環境基盤研究部 構造・施工法グループ長 |
曽根 孝行 |
| 株式会社竹中工務店 技術研究所 リサーチフェロー |
山本 雅史 | |
| 株式会社竹中工務店 技術研究所 社会価値創造研究部 |
吉澤 睦博 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 画像解析AIを活用した棚卸しシステム(特許第7023338号) | 京セラコミュニケーションシステム株式会社 ICT事業本部 文教医療ソリューション事業部 副事業部長 |
長野 伸幸 |
| 京セラコミュニケーションシステム株式会社 ICT事業本部 文教医療ソリューション事業部 文教医療ソリューション部 副部長 |
内田 貴之 | |
| 京セラコミュニケーションシステム株式会社 ICT事業本部 文教医療ソリューション事業部 文教医療ソリューション部 文教パッケージソリューション課 図書館パッケージソリューション アソシエイト |
西 晃史郎 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 揚げ物の食感改良剤(特許第7525563号) | Bフードサイエンス株式会社 事業戦略本部 研究開発センター |
三宅 加七子 |
| Bフードサイエンス株式会社 事業戦略本部 研究開発センター 課長 |
柏倉 雄一 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 攻撃検知プログラム自動生成(特許第7451464号) | 株式会社KDDI総合研究所 サイバーセキュリティグループ |
田淵 純一 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 4K8KのCATV伝送を実現する複数搬送波伝送方式(特許第5615749号) | 日本放送協会 技術局 業務推進部 チーフ・エンジニア |
袴田 佳孝 |
| 日本放送協会 放送技術研究所 伝送システム研究部 主任研究員 |
倉掛 卓也 | |
| 元 日本放送協会 放送技術研究所 伝送システム研究部 上級研究員 |
小山田 公之 | |
| 日本放送協会 メディア総局 デジタルセンター 副部長 | 日下部 武志 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| AIによるタイル浮きの自動判定システム(特許第7555748号) | 株式会社竹中工務店 東京本店 作業所 作業所長 | 深沢 茂臣 |
| 株式会社竹中工務店 東京本店 技術部 | 菊池 亮人 | |
| 株式会社竹中工務店 東京本店 技術部 チーフエンジニア |
松原 道彦 | |
| 株式会社竹中工務店 技術本部 技術プロデュース部 グループ長 |
山本 正人 | |
| 株式会社竹中工務店 執行役員 | 菅田 昌宏 | |
| 株式会社竹中工務店 東京本店 作業所 | 佐久間 康如 | |
| 有限会社スギテック 東京支店 支店長 | 杉山 和也 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 非画像情報を用いた脳機能領野の推定法(特許第7250279号) | 株式会社日立製作所 研究開発グループ 基礎研究センタ リーダ主任研究員 |
舟根 司 |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ 基礎研究センタ 主任研究員 |
敦森 洋和 | |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ 基礎研究センタ 主管研究長 |
神鳥 明彦 | |
| 文部科学省 研究振興局参事官(情報担当)付 専門官 |
小幡 亜希子 | |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ 基礎研究センタ 研究員 |
西村 彩子 | |
| 学校法人帝京大学 理工学部 データサイエンス学科 准教授 |
小松 佑人 | |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ 主任研究員 |
沼田 崇志 | |
| 医療法人信愛会 日比野病院 ニューロリハビリテーション科 医師 |
濱 聖司 | |
| 国立大学法人広島大学学術院 大学院先進理工系科学研究科 教授 |
辻 敏夫 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 被写界深度を拡大した撮像装置システム(特許第5393926号) | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学開発 医療光学開発 開発3 Supervisor |
浪井 泰志 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| リードイン ロータリーダンパー(意匠登録第1682989号) | 株式会社TOK MCP事業部 TSG マネージャー |
本田 渉 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| スマートフォンと接続し省電力で時刻修正する腕時計(特許第7156323号) | カシオ計算機株式会社 開発本部 第一開発統轄部 第一開発部 12開発室 | 姜 和穂 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 複数指押鍵タイミングずれの自然なサポート(特許第7298653号) | カシオ計算機株式会社 開発本部 第一開発統轄部 第三開発部 32開発室 | 石岡 ゆき奈 |
| カシオ計算機株式会社 開発本部 第一開発統轄部 第三開発部 32開発室 | 石岡 洋介 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 半導体深穴微細構造解析(特許第7100897号) | 株式会社リガク X線研究所 先端解析技術研究部 ナノ形状計測グループ グループマネージャー | 伊藤 義泰 |
| 株式会社リガク X線研究所 所長 | 表 和彦 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| X線回折仮想受光スリット(特許第5944369号) | 株式会社リガク プロダクト本部 XRD プロダクトTFXRD マネージャー |
小林 信太郎 |
| 株式会社リガク プロダクト本部 XRD プロダクトSmartLab マネージャー |
光永 徹 | |
| 株式会社リガク プロダクト本部 XRD アプリケーションソフトウェア開発部 制御ソフトウェアグループ グループマネージャー |
梶芳 功系兆 | |
| 株式会社リガク プロダクト本部 XRD 汎用機プロダクトインテグレーショングループ |
新井 和良 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| パルス電子顕微法(特許第6121651号) | 株式会社日立製作所 研究開発グループ 計測インテグレーションイノベーションセンタ ナノプロセス研究部 部長 |
津野 夏規 |
| 株式会社日立ハイテク ナノテクノロジーソリューション事業統括本部 評価システム製品本部 評価研究開発部 |
数見 秀之 | |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ 計測インテグレーションイノベーションセンタ ナノプロセス研究部 主任研究員 |
三羽 貴文 | |
| 株式会社日立製作所 研究開発グループ グリーンインフライノベーションセンタ エネルギーエレクトロニクス研究部 |
木村 嘉伸 | |
| 株式会社日立ハイテク ナノテクノロジーソリューション事業統括本部 評価システム製品本部 マルチビームシステム設計部 統括主任技師 |
川野 源 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 車両の遠隔監視制御システム(特許第7182341号) | ソニーグループ株式会社 事業開発プラットフォーム 事業探索部門 2部 3課 |
梨 伸 |
| ソニーグループ株式会社 事業開発プラットフォーム 事業探索部門 2部 3課 |
江里口 真朗 | |
| ソニーグループ株式会社 クリエイティブセンター (ソニー・ホンダモビリティ株式会社 デザイン&ブランド戦略部 プロダクトデザイン課 出向) |
植田 有信 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| タッチセンサ非搭載部位に対する撫でられ認識技術(特許第7559900号) | ソニーグループ株式会社 事業開発プラットフォーム 事業開発部門 AIロボティクス設計部 商品ソフトウェア開発課 |
下江 健晶 |
| ソニーグループ株式会社 事業開発プラットフォーム 事業開発部門 AIロボティクス設計部 商品ソフトウェア開発課 |
望月 大介 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 携帯での複数非接触通信対応サービス(特許第6395004号) | ソニー株式会社 エンタープライズソリューション事業部 開発部 1課 |
竹内 康雄 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ペットボトル横入れ構造をもつ減容回収装置(特許第7216446号) | 株式会社寺岡精工 環境事業部 アーキテクト | 友澤 一成 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 自動調理ロボット(特許第7607998号) | TechMagic株式会社 PdM本部 部長 | 渡邉 直人 |
| TechMagic株式会社 社長室 マネージャー |
橋本 翼 | |
| TechMagic株式会社 代表取締役社長 | 白木 裕士 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ローカル/クラウドのハイブリッド録画再生システム(特許第7531677号) | セーフィー株式会社 開発本部 システム基盤開発部 リアーキテクチャ推進グループ TL |
鈴木 敦志 |
| セーフィー株式会社 開発本部 システム基盤開発部 サーバー第2グループ |
横松 舞 | |
| セーフィー株式会社 開発本部 デバイス開発部 デバイスプラットフォーム開発グループ GL | ヨウ ロウセン | |
| セーフィー株式会社 開発本部 アプリケーション開発部 Webフロント第1グループ GL |
沖 総一朗 | |
| セーフィー株式会社 開発本部 アプリケーション開発部 モバイルグループ SubGL |
青木 可鈴 | |
| セーフィー株式会社 企画本部 クラウドマネージドソリューション部 プロダクトグループ |
前島 崇 | |
| セーフィー株式会社 企画本部 クラウドマネージドソリューション部 部長 |
石川 貴夫 | |
| セーフィー株式会社 開発本部 基幹システム開発部 部長 |
光田 光弘 | |
| セーフィー株式会社 開発本部 クオリティマネジメントオフィス QCDグループ GL |
山谷 群 | |
| セーフィー株式会社 開発本部 クオリティマネジメントオフィス QCDグループ |
小熊 辰徳 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ロールtoロール露光装置(特許第5104107号) | ウシオ電機株式会社 フォトリソ事業部 グローバルCSセンター CS部 部長 |
柴田 清孝 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| CO2を吸収するコンクリート及び製造方法(特許第5504000号) | 鹿島建設株式会社 技術研究所 土木材料グループ 上席研究員 | 取違 剛 |
| 学校法人東洋大学 理工学部 都市環境デザイン学科 教授 |
横関 康祐 | |
| デンカ株式会社 デジタル戦略部 部長 | 盛岡 実 | |
| デンカ株式会社 青海工場 青海サスティナビリティー推進部 |
山本 賢司 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 次亜塩素酸水による脱臭システム(特許第7023079号) | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 産業機器事業部 新規ビジネス推進部 |
加藤 直樹 |
| 元 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 三宅 隆 | |
| 元 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 横山 達也 | |
| キヤノンシステムアンドサポート株式会社 アカウントサービス推進本部 |
石黒 春彦 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 芳香機能の低下なく消臭効果を奏する消臭芳香器(特許第5107565号) | エステー株式会社 収納・ホームケア開発部 ホームケアチーム |
成定 直幸 |
| エステー株式会社 お客様相談室 | 野村 竜志 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 血液浄化装置(特許第7262310号) | 日機装株式会社 メディカル事業本部 メディカル技術センター 装置技術部 第三グループ 係長 |
市川 毅 |
| 日機装株式会社 メディカル事業本部 メディカル技術センター 装置開発部 第二グループ グループリーダー |
長谷川 晋也 | |
| オリンパス株式会社 | 坂巻 正倫 | |
| 日機装株式会社 メディカル事業本部 メディカル技術センター 装置開発部 第二グループ |
秋田 邦彦 | |
| 日機装株式会社 メディカル事業本部 メディカル技術センター 装置開発部 部長 |
望月 洋明 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 高性能フィールドストップ型半導体装置(特許第6237921号) | 富士電機株式会社 半導体事業本部 開発統括部 デバイス開発部 デバイス一課 課長 | 小野澤 勇一 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| エネルギー効率低下要因分析装置(特許第7173395号) | 富士電機株式会社 技術開発本部 デジタルイノベーション研究所 AI研究部 診断技術グループ マネージャー |
鈴木 聡 |
| 富士電機株式会社 インダストリー事業本部 情報ソリューション事業部 DX技術部 MES/EMS技術課 主査 |
竜田 尚登 | |
| 富士電機株式会社 技術開発本部 デジタルイノベーション研究所 AI研究部 予測・最適化グループ |
新井 馨 | |
| 富士電機株式会社 技術開発本部 デジタルイノベーション研究所 AI研究部 診断技術グループ |
山田 越生 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 機械式時計のひげぜんまい、てんぷ、ムーブメント(特許第7246200号) | 盛岡セイコー工業株式会社 時計技術部 | 野村 寛志 |
| 盛岡セイコー工業株式会社 時計製造技術部 | 井畑 貴吉 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| アナログ電子時計回路(特許第6498031号) | セイコーウオッチ株式会社 開発設計部 | 佐久本 和実 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 伝統文様を再解釈した腕時計用文字盤(意匠登録第1683677号) | セイコーウオッチ株式会社 プロダクトデザイン部 副主査 | 松本 卓也 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 長期間使用可能かつ美観を備えた腕時計(意匠登録第1670202号) | セイコーウオッチ株式会社 プロダクトデザイン部 副主査 | 酒井 清隆 |
| セイコーウオッチ株式会社 プロダクトデザイン部 デザインディレクター/マネージャー | 久保 進一郎 | |
| セイコーウオッチ株式会社 プロダクトデザイン部 副主査 | 伊東 絢人 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ドローン追尾測量機による高精度三次元計測(特許第6767279号) | 株式会社トプコン スマートインフラ事業本部 スマートインフラプロダクトマネジメント部 シニアエキスパート |
西田 信幸 |
| 株式会社トプコン スマートインフラ事業本部 スマートインフラ先端開発部 スマートインフラ先端開発課 |
大佛 一毅 | |
| 株式会社トプコン 生産本部 統合調達部 調達開発課 エキスパート |
`島 康仁 | |
| 株式会社トプコン スマートインフラ事業本部 スマートインフラ先端開発部 スマートインフラ先端開発課 エキスパート |
佐々木 陽 | |
| 株式会社トプコン スマートインフラ事業本部 スマートインフラ開発推進部 開発推進課 課長 |
池上 宏之 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 高画質の眼底像を得る眼底カメラの制御方法(特許第7565697号) | 株式会社トプコン ポステリアイメージング開発課 シニアエキスパート | 高橋 亮 |
| 株式会社トプコン 先端技術開発部 エキスパート | 山田 和広 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 視力検査装置の脈理検査システムと検査方法(特許第7546473号) | 株式会社トプコン アイケア生産技術課 シニアエキスパート |
中澤 直樹 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 中央分離帯 緊急開口部用 移動式ガードレール(特許第6991903号) | 日鉄神鋼建材株式会社 商品技術部 開発技術室 室長 | 鈴木 幸裕 |
| 中日本高速道路株式会社 技術本部 高度技術推進部 技術開発課 課長代理 |
石田 篤徳 | |
| 元 中日本高速道路株式会社 | 石井 麻貴 | |
| 元 株式会社松本現色 部長 | 仲岡 重治 | |
| 日鉄神鋼建材株式会社 商品技術部 東日本技術室 担当課長 | 柴田 公茂 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 廃トナー量を大幅に削減した環境に優しいトナー(特許第6429579号) | キヤノン株式会社 メディカル事業本部 医用製品開発センター 主任研究員 |
阿部 浩次 |
| キヤノン株式会社 周辺機器事業本部 周辺機器開発統括部門 化成開発センター 主任研究員 |
照井 雄平 | |
| キヤノン株式会社 周辺機器事業本部 周辺機器開発統括部門 化成開発センター 主任研究員 |
桂 大侍 | |
| キヤノン株式会社 メディカル事業本部 医用製品開発センター 主席 |
野中 克之 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 表示制御方法、表示制御装置およびプログラム(特許第6604455号) | 横河電機株式会社 マーケティング本部 知的財産・デザインセンター エクスペリエンスデザイン部 |
高野 礼子 |
| 横河電機株式会社 マーケティング本部 知的財産・デザインセンター エクスペリエンスデザイン部 |
池月 雄哉 | |
| 横河電機株式会社 デジタルソリューション統括本部 システム事業部 開発センター システムプロダクト技術部 |
野川 尚孝 | |
| 横河電機株式会社 デジタルソリューション統括本部 システム事業部 開発センター システムプロダクト技術部 |
桑谷 資一 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 分析装置を省配線化する分散制御システム(特許第6727063号) | 株式会社日立製作所 研究開発グループ コネクティブオートメーションイノベーションセンタ ロボティクス研究部 CAR1ユニット 主任研究員 |
三枝 高志 |
| 株式会社日立ハイテク ヘルスケア事業統括本部 診断システム事業部 那珂診断製品本部 医用第二設計部 技師 |
高野 恵利衣 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ヒートシンク、および電子機器ユニット(特許第6877523号) | 東芝インフラシステムズ株式会社 スマートマニュファクチャリング事業部 計測制御機器部 産業用PC開発担当 スペシャリスト |
太田 武志 |
| 東芝インフラシステムズ株式会社 スマートマニュファクチャリング事業部 計測制御機器部 産業用PC開発担当 スペシャリスト |
矢口 裕一朗 | |
| 元 東芝インフラシステムズ株式会社 スマートマニュファクチャリング事業部 計測制御機器部 産業用PC開発担当 |
中島 雄二 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 行動検知装置(特許第6115692号) | コニカミノルタ株式会社 FORXAI事業統括部 FORXAI推進センター 基盤システム開発部 データPF開発グループ | 山下 敏行 |
| コニカミノルタ株式会社 光学コンポーネント事業部 技術開発部 第2開発グループ |
山下 雅宣 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ガス漏れ検知用の画像処理技術(特許第6245418号) | コニカミノルタ株式会社 ソリューション事業推進センター セーフティ&セキュリティ事業推進部 開発グループ アシスタントマネジャー |
浅野 基広 |
| コニカミノルタ株式会社 ソリューション事業推進センター セーフティ&セキュリティ事業推進部 開発グループ アシスタントマネジャー |
森本 隆史 | |
| コニカミノルタ株式会社 技術開発本部 システム技術開発センター 先端生産システム開発部 第1グループ |
渡辺 塁 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 吹付けコンクリートの温度管理方法(特許第7239922号) | 戸田建設株式会社 土木技術部 技術5課 課長代理 |
大橋 英紀 |
| 戸田建設株式会社 イノベーション本部 技術研究所 副所長 |
田中 徹 | |
| 戸田建設株式会社 札幌支店 土木工事部 次長 | 小沼 宏嗣 | |
| 名岐エンジニアリング株式会社 営業部 課長 | 若山 昌弘 | |
| 名岐エンジニアリング株式会社 技術部 部長 | 松岡 義博 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 急曲線対応型全自動レール移動システム(特許第7306627号) | 戸田建設株式会社 広島支店 土木工事部 作業所長 |
三宅 拓也 |
| 戸田建設株式会社 大阪支店 土木技術部 部長 |
佐佐木 秀行 | |
| 岐阜工業株式会社 技術部 専門部長 | 鷲見 大介 | |
| 元 戸田建設株式会社 | 中林 雅昭 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 注入装置(特許第7029792号) | FSテクニカル株式会社 代表取締役 | 藤田 正吾 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 大型スライド開口部の挟み込み防止安全装置(特許第7333740号) | 株式会社LIXIL LHTデバイス事業部 デバイス商品開発部 第2開発室 主査 |
安部 光太郎 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 管水路用マイクロ水力発電システムの制御(特許第6304440号) | ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター モータ技術グループ |
須原 淳 |
| ダイキン工業株式会社 油機事業部 技術部 システム・デバイス開発チーム |
横山 貴裕 | |
| 元 ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター モータ技術G |
阿部 敬宏 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 電磁石を用いた鋼板非接触制御の高度化技術(特許第5263433号) | JFEスチール株式会社 DX戦略本部 インテリジェント技術開発部 主査 |
石垣 雄亮 |
| JFEスチール株式会社 DX戦略本部 インテリジェント技術開発部 グループリーダー |
西名 慶晃 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 赤外線カメラによる気流の可視化技術および装置(特許第7065060号) | JFEテクノリサーチ株式会社 計測・プロセスソリューション本部 計測・可視化技術センター 主査(部長) |
福田 義徳 |
| JFEテクノリサーチ株式会社 計測・プロセスソリューション本部 計測システム技術センター センター長 |
大重 貴彦 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| CO2排出量を低減するトナーの無溶剤乳化製法(特許第6277810号) | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 デバイステクノロジー事業本部 化成品開発部 現像剤開発統括グループ |
山下 敬弘 |
| 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 デバイステクノロジー事業本部 化成品開発部 現像剤開発統括グループ |
一色 勇治 | |
| 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 デバイステクノロジー事業本部 化成品開発部 現像剤開発統括グループ |
原 敬 | |
| 富士フイルムビジネスエキスパート株式会社 総務サービス部 |
瀬戸 秋次 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ハンズオフ機能付き自動運転技術(特許第7124963号) | 日産自動車株式会社 電子技術・システム開発本部 AD/ADAS先行技術開発部 | 伊東 敦 |
| 株式会社ホンダスタッフィングサービス Wing−AI Lab |
齋藤 信弥 | |
| 元 日産自動車株式会社 電子技術・システム開発本部 AD/ADAS先行技術開発部 |
中村 昌平 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 音声感情分析システム(特許第7584567号) | 三菱電機株式会社 開発本部 情報技術総合研究所 AI研究開発センター 副センター長 | 田口 進也 |
| 三菱電機デジタルイノベーション株式会社 DXソリューション事業部 ビジネスイノベーション部 データ・ストラテジーグループ サーティファイドプロフェッショナル |
白浜 広彬 | |
| 三菱電機デジタルイノベーション株式会社 DXソリューション事業部 ビジネスイノベーション部 データ・ストラテジーグループ サーティファイドプロフェッショナル |
鶴田 季丸 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 後付ユニットによる装置操作自動化システム(特許第6580890号) | 株式会社東芝 生産技術センター ロボット・メカトロニクス・機器技術領域 ロボット・自動化技術研究部 エキスパート |
小林 大介 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 快適さとデザイン性を追求した冷蔵庫(意匠登録第1720655号) | 東芝ライフスタイル株式会社 デザインセンター 主務 | 大野 雅史 |
| 東芝ライフスタイル株式会社 デザインセンター 主務 | 易 佳 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 需給ミスマッチを解消するAI需要予測技術(特許第6992526号) | 富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所 プリンシパルエキスパート |
渡部 勇 |
| 富士通株式会社 Tech Standardize 統括部 |
條 由花 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 迅速な消火活動を実現する消火栓の予約画面(意匠登録第1753434号) | 富士通Japan株式会社 ソーシャルシステム事業本部 社会ネットワークソリューション事業部 消防ソリューション部 |
山内 亮太 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| シリカタイヤ向け 高分子量多分岐ポリマー(特許第6864160号) | 旭化成株式会社 エラストマー事業部 合成ゴム技術開発部 タイヤ製品グループ グループ長 |
久村 謙太 |
| 元 旭化成株式会社 モビリティ&インダストリアル事業本部 戦略推進部 マーケティング室 デジタルソリューショングループ |
山本 美帆 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| All in One DTGプリントシステム(特許第6948002号) | 株式会社リコー リコーグラフィックコミュニケーションズBU 商品事業統括本部 技術開発センター IJ開発推進室 開発五グループ |
松本 和悦 |
| 株式会社リコー リコーデジタルサービスBU デジタルビジネスイノベーション本部 アセット開発センター 業種ソリューション開発室 サイネージ開発 |
平谷 賢司 | |
| 株式会社リコー リコーグラフィックコミュニケーションズBU 商品事業統括本部 DAS事業センター 事業統括室 テクノロジーマーケティンググループ |
内野 義識 | |
| 株式会社リコー リコーグラフィックコミュニケーションズBU 商品事業統括本部 技術開発センター IJ開発推進室 開発推進グループ |
宮田 剛 | |
| 株式会社リコー リコーグラフィックコミュニケーションズBU 商品事業統括本部 技術開発センター IJ開発推進室 開発五グループ |
中村 大輔 | |
| リコーデジタルペインティング株式会社 代表取締役社長 |
出原 良 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| プラントの保全管理システム(特許第6821085号) | 日揮グローバル株式会社 プロセステクノロジー本部 テクニカルHSE部 チーフエキスパート |
田邊 雅幸 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 自動運転向け高精度ロケータ(特許第7258116号) | 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 メカトロニクス技術部 |
元岡 範純 |
| 三菱電機株式会社 鎌倉製作所 防衛技術部 | 藤田 真康 | |
| 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 開発戦略部 |
佐藤 友紀 | |
| 三菱電機株式会社 鎌倉製作所 防衛技術部 | 川口 貴正 | |
| 三菱電機株式会社 鎌倉製作所 ITシステム部 | 萩藤 裕一 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 照明器具の設置配線業務の作業効率及び安全性向上(特許第7020079号) | 三菱電機照明株式会社 デバイス技術部 デバイス技術課 |
鈴木 浩士 |
| 三菱電機照明株式会社 開発本部 デバイス技術部 部長 | 船山 信介 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 自動車操舵ラック軸用滑り軸受(特許第4940931号) | オイレス工業株式会社 一般軸受事業部 営業部 | 斉藤 勝紀 |
| オイレス工業株式会社 自動車軸受事業部 技術部 部長 | 貝田 英俊 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 往復動圧縮機の長寿命化を実現する摺動部材(特許第7623872号) | 株式会社日立製作所 研究開発グループ グリーンプロセス研究部 研究員 |
斎藤 颯 |
| 株式会社日立産機システム 相模開発設計部 主任技師 |
成澤 伸之 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ストレージシステム暗号鍵チェック方式(特許第6964696号) | 日立ヴァンタラ株式会社 ストレージ事業本部 ハードウェア応用設計部 主任技師 |
門司 秀明 |
| 日立ヴァンタラ株式会社 ストレージ事業本部 ハードウェア応用設計部 担当部長 |
清田 雄策 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| R290対応多段式内蔵ショーケース(特許第7456457号) | 三菱電機株式会社 住環境研究開発センター 設計・品質技術開発部 評価技術グループ |
川島 充 |
| 三菱電機株式会社 住環境研究開発センター 知的財産G |
田中 千尋 | |
| 三菱電機株式会社 冷熱システム製作所 空調システム製造部 Associate Expert |
大林 誠善 | |
| 三菱電機冷熱応用システム株式会社 ショーケース製造部 技術課 |
杉本 猛 | |
| 株式会社リクエスト・システム 冷熱相談センター ソリューション1G グループマネージャー | 安西 洋一 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 空調冷熱機器群コントローラと通信システム(特許第7546796号) | 三菱電機株式会社 IoT・ライフソリューション新事業推進センター システム技術開発部 伝送ネットワークG |
今川 正則 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 分布整合回路(特許第6820131号) | 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 先進基礎研究部 量子技術グループ グループマネージャー |
吉田 剛 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 輸送の安全安心を支える無線信号受信方式(特許第6016608号) | 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 通信回路技術グループ |
能田 康義 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| デジタル放送のための映像復号装置(特許第7067653号) | Mitsubishi Electric Research Laboratories Liaison Manager | 守屋 芳美 |
| 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 AI研究開発センター 画像健全性診断技術グループ グループリーダー |
峯澤 彰 | |
| 三菱電機株式会社 神戸製作所(本社駐在) 社会システム第二部 計画課 |
服部 亮史 | |
| 三菱電機株式会社 AI戦略プロジェクトグループ | 関口 俊一 | |
| 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 AI研究開発センター 画像認知技術グループ |
松田 幸成 | |
| 三菱電機株式会社 ビジネスイノベーション統括事業部 事業推進部 プロジェクト支援グループ 担当マネージャ |
工藤 大樹 | |
| GO株式会社 AI技術開発部 グループマネージャー |
宮澤 一之 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 地域振興プラットフォーム(特許第7438395号) | 三菱電機株式会社 統合デザイン研究所 ソリューションデザイン部 Senior Expert |
中村 大輔 |
| 三菱電機株式会社 E&Fソリューション事業推進部 DX技術推進グループ |
笠 健悟 | |
| レッドハット株式会社 サービス事業統括本部 | 田中 幹衛 | |
| 三菱電機株式会社 統合デザイン研究所 産業システムデザイン部 産業HMIデザイングループ グループマネージャー |
関野 修佑 | |
| 三菱電機株式会社 統合デザイン研究所 ソリューションデザイン部 公共ソリューションデザイングループ サブグループマネージャー |
嶋田 あずみ |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 快適空間を実現するエレベーター用照明器具(意匠登録第1722764号) | 三菱電機株式会社 統合デザイン研究所 産業システムデザイン部 ビルシステムデザイングループ |
三品 拳大 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 導体位置による測定精度のばらつきの少ない電流センサ(特許第6900256号) | 日置電機株式会社 R&D本部 SSユニット センシングブロック |
林 和延 |
| 日置電機株式会社 R&D本部 SSユニット センシングブロック 基幹主任 |
関 憲一 | |
| 日置電機株式会社 執行役員 R&D本部 製品開発担当 兼 SSユニット長 |
依田 元 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 建設機械の走行速度制御方法(特許第6823127号) | 株式会社竹内製作所 開発部 技師 | 佐藤 智規 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 小型かつ水なしで服薬できる錠剤(特許第7195660号) | 壽製薬株式会社 代表取締役社長 | 冨山 泰 |
| 壽製薬株式会社 総合研究所 製剤開発部長 | 池田 誠一郎 | |
| 壽製薬株式会社 総合研究所 副主任研究員 | 永井 涼太 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 洗車機フレームの折曲げ固定構造(特許第5148191号) | エムケー精工株式会社 モビリティ&サービス事業本部 M&S技術部 技術グループ マネージャー |
小林 武弘 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 媒体搬送不良検出システム(特許第6923260号) | NECプラットフォームズ株式会社 ITプラットフォーム事業部門 IT共通技術統括部 第二テクノロジグループ 主任 |
松嶋 和也 |
| NECプラットフォームズ株式会社 ITプラットフォーム事業部門 IT共通技術統括部 第二テクノロジグループ |
野田 健太 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| フィルタ及びフィルタの製造方法(特許第6919918号) | NECプラットフォームズ株式会社 センサシステム統括部 RF装置開発グループ プロフェッショナル |
吉田 学 |
| NECプラットフォームズ株式会社 センサシステム統括部 RF装置開発グループ 主任 |
城山 典久 | |
| NECプラットフォームズ株式会社 センサシステム統括部 RF装置開発グループ マネージャ |
宮本 貴裕 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 金型及び金型を用いた成型品の製造方法(特許第6820069号) | NECネットワーク・センサ株式会社 開発生産本部 品質検査部 主任 |
出雲 隆行 |
| NECプラットフォームズ株式会社 生産技術統括部/生産技術開発部 主任 |
倉地 秀和 | |
| 元 NECプラットフォームズ株式会社 基盤技術本部/第二構造技術グループ |
藤 忠峰 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| プラスチック射出成形 ガス抜き技術(特許第6152372号) | 株式会社道志化学工業所 代表取締役社長 | 水越 彦衛 |
| 株式会社道志化学工業所 成形課長 | 山口 琢駒 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| エジェクタ式集砂装置(特許第5679365号) | アクアインテック株式会社 生産技術本部 管路システム部 |
増田 智也 |
| アクアインテック株式会社 水処理プラント営業部 西日本営業グループ | 大原 利隆 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 飲食店舗内外からの注文を受注するシステム(特許第7012442号) | テックインフォメーションシステムズ株式会社 専門・飲食システム開発部 飲食開発グループ 主務 |
高橋 勲 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 空気調和機用の消音器技術(特許第6095628号) | 三菱電機株式会社 静岡製作所 ルームエアコン製造部 技術第二課 |
渡邊 雅之 |
| 上海三菱電機・上菱空調機電器有限公司 総経理室 総経理助理 | 多田 祥之 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 家電機器のネットワーク接続装置(特許第6639704号) | 三菱電機株式会社 静岡製作所 電子制御システム部 IoT技術第一課 主任 |
小島 佳久 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 寒冷地向け室外機の底板凍結防止プレート(特許第7433768号) | 日本キヤリア株式会社 技術法規・ナレッジ管理部 ナレッジ管理担当 マネジャー | 佐野 充邦 |
| 日本キヤリア株式会社 コアテクノロジーセンター 熱流体デバイス開発担当 主務 | 水頭 正一郎 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 「地球に帰る」次世代エアコン(意匠登録第1739744号) | 株式会社東芝 DX・デザイン&コミュニケーション部 |
一色 正雄 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 自動車ドア用カーテシロゴランプ(特許第6869778号) | 株式会社村上開明堂 車載事業部 設計部 設計グループ 課長 |
井石 浩多 |
| 株式会社村上開明堂 車載事業部 設計部 設計グループ |
ドン ヴァン ディン |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ガス軟窒化被膜が形成されたスクリュー圧縮機(特許第6797509号) | 元 株式会社日立製作所 | 池田 由紀子 |
| 株式会社日立産機システム グローバルエアパワー統括本部 空圧システム事業部 汎用圧縮機統括部 汎用圧縮機設計部 部長 |
岡谷 真克 | |
| 日立ジョンソンコントローズ空調株式会社 圧縮機アドバンスドテクノロジー部 技師 |
柳瀬 裕一 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| サステナブルな変圧器物流を実現したRTI(特許第5292203号) | 株式会社日立産機システム 受変電・配電システム統括本部 配電システム事業部 変圧器設計部 設計管理グループ 主任技師 |
土肥 学 |
| 新潟ペインティング株式会社 代表取締役社長 | 渡邊 彰 | |
| 株式会社日立産機システム 受変電・配電システム統括本部 配電システム事業部 生産管理部 管理グループ 主任 |
高橋 雄輝 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 寿司成形器(意匠登録第1519131号) | 株式会社曙産業 代表取締役社長 | 大山 剛 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 圧縮機における圧縮空気の冷却方法(特許第7461255号) | 株式会社AIRMAN 開発部 第二設計グループ SC設計課 課長 | 新澤 真郷 |
| 株式会社AIRMAN 開発部 第二設計グループ SC設計課 | 平田 紫織 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 自動車用のメータ装置(特許第7180438号) | 日本精機株式会社 メータビジネス本部 メータ設計部 外装設計1 アシスタントマネジャー |
八重樫 唯 |
| N.S.International,Ltd. Dublin Office | 外川 徹郎 | |
| 日本精機株式会社 メータビジネス本部 東京テクニカルセンター 外装設計4 |
仙 尊帆 |
発明奨励賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 給湯機の小型化を実現するバーナ構造(特許第7404221号) | 株式会社コロナ 技術本部 住設商品開発グループ 給湯温水チーム | 古舘 聡 |
| 株式会社コロナ 技術本部 住設商品開発グループ 給湯温水チーム 技士 | 田村 竹年 | |
| 株式会社コロナ 技術本部 電化システム商品開発グループ 電化システム2チーム |
及川 諒弥 |
奨励功労賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| ひたちなか少年少女発明クラブ 指導員 元 株式会社日立情報制御システム 産業システム部 チーフエンジニア |
四元 弘志 |
奨励功労賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 一般社団法人群馬県発明協会 監事 高崎発明協会 副会長 合同会社PaDeT 業務執行社員 |
熊谷 和廣 |
奨励功労賞
| 発明名称 | 会社・役職名 | 発明者名 |
|---|---|---|
| 調布少年少女発明クラブ 会長 国立大学法人電気通信大学 副学長(教育担当) 大学院情報理工学研究科 教授 |
奥野 剛史 |
Copyright©1996- Japan Institute of Invention and Innovation All rights reserved