1. ホーム >
  2. 発明協会の表彰事業 >
  3. 全日本学生児童発明くふう展 >
  4. 第78回 恩賜記念賞・特別賞

未来の科学の夢絵画展

第78回全日本学生児童発明くふう展 恩賜記念賞・特別賞 

恩賜記念賞
太陽光採光装置
町田市立鶴川第二小学校(東京都)
 6年 工藤 貴博
日中、太陽光で窓の近くは明るいですが、部屋の奥は薄暗いままです。そこで、窓に設置して、太陽光の進行方向を変え、部屋の奥まで光を届けることができる装置を作りました。太陽の高度が変化してもほぼ水平に光が進むように三角柱の配置を工夫しました。また、太陽の方角が変化しても、ソーラーパネルを山型に設置することで、太陽に追従して装置が動くようにしました。これにより、光が斜めに差す午前中でも、窓から5.5m離れた机上で読書に最適な明るさを確保できました。

内閣総理大臣賞
つり革でスマホの充電
私立祐誠高等学校(福岡県)
 2年 堤 斗来
「スマホの充電」それは私たち高校生にとって最大の関心事です。自宅ではバッテリー切れを意識することなくスマホを操作しますが、外出先では必ず「スマホの充電」に悩まされます。友だちと連絡を取りたいとき、SNSの返信などなど急な用事に限って必ずバッテリー切れを起こすのです。そこで電車やバスの「つり革」を使ってスマホを充電する装置を考案しました。これは「つり革」のリングにワイヤレス給電の送電コイルを埋め込み、スマホの受電コイルに電力を送る仕組みです。

文部科学大臣賞
スマート雨量計
町田市立鶴川第二小学校(東京都)
 4年 工藤 大知
最近、集中豪雨による災害が増えているので、自分の家が集中豪雨にあった時、どれくらいの雨量かを知り、取るべき行動を考えるための雨量計を作りたいと思いました。自主避難の目安には時間雨量と連続雨量の2つの測定が必要なので、1台で2つの測定ができるようにしました。時間雨量、連続雨量が自主避難の目安に達すると、光と、窓に共鳴させたよく響く音で知らせてくれます。2つを測定できる市販の雨量計は高価で警告はできませんが、安価・単純な仕組みで作ることが出来ました。

経済産業大臣賞
アクセル!ブレーキ!どっち?
下松市立東陽小学校(山口県)
 2年 末光 怜
アクセルとブレーキの踏み間違いを防ぐ装置です。僕のおじいちゃんも事故を起こしそうになったので、この作品のような仕掛けを車に取り付けるといいと思って作りました。アクセルに足を乗せるとハンドルが光ります。アクセルとブレーキを踏むと目の前の靴が同じように動きます。ブレーキメーターも付けました。そしてブレーキを踏むたびに僕の顔をしたブジカエルが飛び出てきます。これを楽しみにしっかりとブレーキを踏んでくれると嬉しいです。

特許庁長官賞
未来のランドセル
柏市立手賀東小学校(千葉県)
 4年 ヴァイフウィンクル リアム 漸
毎日の学校の準備。忘れ物をして困った経験から、絶対に忘れ物をしないランドセルがあったらいいなと考え、この作品を製作しました。プログラミングしたRFIDリーダーに教科書をかざすと、RFIDがスキャンされ、教科書を識別します。ランドセルに入れた物は小型パソコンに記憶されているため、曜日ボタンを押すと、その日に必要、または不要な物を音声で教えます。画面には必要な教科書が映し出され、目でも確認することができる、便利な『未来のランドセル』です。

WIPO賞
昆虫の足裏を利用したトライアングルテープ
八丈町立富士中学校(東京都)
 3年 田村 琉之介
壁を登る昆虫の足の裏は三角形をしていて、下向きには粘着力が強く上向きには粘着力が小さくスムーズに登れています。くっつくけどもはがれやすいことは、ポスターなどを貼るときに便利だと考えました。トライアングルテープと名付けて、三角形にして、片面を両面テープ、片面を付箋の面にして、三角形の小さい角が下向きになるようにポスターに貼り付けると、下から上にはがすと簡単にはがれますが、上から下向きにははがれにくい。何回も別の場所に移動して貼ることができ便利です。

発明協会会長賞
変身イス
都城市立上長飯小学校(宮崎県)
 6年 岩本 恭征
おじいちゃんの家に行った時に、イスに座っていたおじいちゃんが荷物を運ぶ時に大変そうにしていたので、楽に運ぶ方法がないか考えて創りました。「使用法」上のバーを下におろします。そしてイスの背面(タイヤ)を下にしてイスから台車に変わります。

発明協会会長賞
火災時に室内から開けられる格子柵
中津川市立坂本中学校(岐阜県)
 2年 稲垣 龍樹
ニュースで見た放火事件で、窓から逃げようとした人が防犯用の柵に阻まれて逃げられず、外から柵を壊して救出されました。『なぜ、命を守るはずの柵が命を奪うような作りになっているのだろう』。僕は、室内から開けることのできる柵を作ってみたいと思いました。僕の考えた柵は「防犯性と安全性を兼ね備え、力の弱いお年寄りの方でも簡単に操作できる工夫」で命を守ります。これからの時代、自然災害でも何が起こるか分かりません。この構造が世界に広がれば助かる命が必ずあると思っています。

発明協会会長賞
浸水防止シート「パッとくん」
国立山口大学教育学部附属山口中学校(山口県)
 3年 髙木 鈴世
大雨が降ったときに浸水から家を守れるようにしたいと考えて、せき止めた水の重さでシートを固定する∠の形の防水シートを作りました。1mの幅で、底辺を30㎝・60㎝・90㎝の3通りの長さにした∠の形の防水シートを作り、30㎝の深さの流れる水をせき止めることができるか水路を使って実験しました。その結果、直角三角形の底辺を高さの3倍の長さにして∠の形の防止シートを作れば、約135㎏の重力と9000㎠の底面積分の摩擦力によって、流れる水をせき止められることが分かりました。

日本弁理士会会長賞
未来のメジャー
福島市立矢野目小学校(福島県)
 6年 佐藤 琉碧
花火をするときに使用した懐中電灯の光の輪が、近くを照らすときに小さく、離れるほど大きくなることに気づき、懐中電灯が照らした光の輪の大きさで、長さや大きさを測定するアイデアを思いつきました。くふうした点は、長さの他に面積や体積も測定できるようにしたところです。便利な点は、光の輪で測定するので、明るい場所だけでなく暗い場所での測定にも灯りがいらないところです。また、さわることができない危険な動物や、毒のある植物の測定にも適していると思います。

NHK会長賞
展示品保護装置
黒部市立桜井中学校(富山県)
 3年 内呂 勇揮
この作品は地震が発生した時に展示品を保護することが出来る装置です。地震発生時に展示品を乗せた台が自動で下がることにより転倒と破損から守ります。地震の揺れから貴重な美術品を守る手段が無いかを考えました。地震が発生すると転倒防止のための中央の台の部分が瞬時に下がります。展示品は布に包まれて保護され、台の下に取り付けられた磁石の反発力により、衝撃や強い揺れから守ります。装置は重りの落下により動作する仕組みのため、停電や電池切れを心配することがありません。

毎日新聞社賞
縦にも横にも開くん棚~
都城市立沖水小学校(宮崎県)
 5年 久保寺 玲
毎回、棚から物を取り出すときに、正面に行かないといけないので、前後左右の四方向に開くと便利だろうなと思って作りました。引き出しを二重構造にして、縦と横それぞれ別方向にスライドするレールを作り、そのレールに鉄の球を入れることで動きをよくして、同時にストッパーの役割をするように工夫しました。使用方法は前後左右の開いている穴に指を入れて引き出します。棚の置き方で引き出す方向を選べ、場所を選ばず置くことができます。大きく引き出しても、抜けることはありません。

毎日小学生新聞賞
巻量自動調整!パタロールカー
高崎市立東部小学校(群馬県)
 5年 久保 晃市
従来の粘着ロールクリーナーでは、自動的に粘着力を維持するものはありませんでした。新旧2芯を用いた巻き取り型も同様で、かつ前後往復時のテープのたるみも問題でした。この作品は、汚れの判断を不要にし、一度も持ち上げることなく最後まで使い切れる粘着クリーナーです。この特徴を活かし、車型にして子供に遊ばせて掃除もできるエコグッズを考案しました。径の異なるプーリーを2列設け、芯内に巻紙を詰めてワンウェイクラッチを実現しつつ、パタパタ機構で粘着力判定装置を実現しました。

科学技術館賞
このつえ ころがるんですよ‼
豊田市立高橋中学校(愛知県)
 1年 坂本 陸
90歳のおばあちゃんが杖と手押し車の使い分けに苦労している姿を見て、一つにまとめようと思い作りました。普段は4本足の杖として使い、本体を傾ければ補助棒が出て手押し車として使えます。足腰に負担をかけないように操作系を手元に集中させて、立ったままで①ブレーキ操作、②補助棒のロック解除、③ライトのオン/オフ操作ができるようにしました。安全性の向上のため常時ブレーキがきいている状態にして、レバーを握るとブレーキが解除される構造にしました。


本事業に関するお問合せ先

公益社団法人発明協会 青少年創造性グループ
TEL 03-3502-5434/E-mail 担当者へメールを送信する