公益社団法人発明協会

高度経済成長期

脱硫・脱硝・集じん装置

参考文献等

  1. 環境庁「昭和47年版環境白書」は、昭和29年から39年までの10年間にエネルギー総消費量はほぼ3倍に増加し、さらにその後の5年間でも2倍弱増加したとしている。
  2. 総理府・厚生省「昭和43年度公害白書」(1969年)第1章我が国の公害問題
    <http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=144&bflg=1&serial=11257>(2014年3月22日アクセス ※現在リンク切れ) 
  3. 大気環境学会資料整理研究委員会責任編集『日本の大気汚染の歴史 Ⅱ』(公健協会、2000年) 470頁
  4. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)470頁
  5. 三菱総合研究所「平成22年度 海外の環境規制・環境産業の動向に関する調査報告書」(2011年)148頁
  6. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)502-503頁
  7. 海外環境協力センター「大気環境保全技術研修マニュアル(総論)」153頁
  8. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)461頁
  9. 新エネルギー・産業技術総合開発機構・石炭エネルギーセンター「5B4.ばいじん処理技術・微量元素除去技術」『日本のクリ-ン・コール・テクノロジー』(新エネルギー・産業技術総合開発機構、2006年)91頁
  10. 指宿尭嗣「企業における産業公害から温暖化に係る環境管理の支援」日本情報経営学会誌Vol.31,No.4(2011年) 35頁
  11. 環境再生保全機構ホームページ「愛媛県別子銅山における煙害(1900年頃)」
    <http://www.erca.go.jp/yobou/taiki/rekishi/01_01.html>(2014年4月20日アクセス) 
  12. 住友金属鉱山ホームページ「環境への取り組みの歴史」
    <http://www.smm.co.jp/csr/environment/history/>(2014年4月19日アクセス ※現在リンク切れ)
  13. 環境再生保全機構ホームページによると、四日市の1964年の二酸化硫黄(SO2)濃度は磯津地区で、1時間値では全測定時間の3%が0.5ppmを超え、時には1時間値の現行環境基準値0.1ppmの10倍である1ppmを超えることや、フルスケール2.5ppm測定器の針が振り切れることさえあったとされる。
  14. 氷見康二「大気汚染に係る歴史的考察」全国環境研会誌33巻4号 (2008年) 253-262頁
  15. 村上恵一、花田光雄、高橋俊一、宮田吉郎「亜硫酸カルシウムの酸化に関する研究」窯業協会誌Vol.64,No.718(1956年)
  16. 氷見康二・前掲注(14)258頁
  17. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)428頁
  18. 三菱重工環境・化学エンジニアリングホームページ「石灰石こう法脱硫装置」
    <http://www.mhiec.co.jp/products/atmosphere/desulfurization/contents/limestone.html>(2014年4月21日アクセス ※現在リンク切れ)
  19. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)471頁
  20. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)502頁
  21. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)502頁
  22. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)504頁
  23. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)503頁
  24. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)503頁
  25. 古尾谷晩生「DeNOx触媒開発のいきさつ」「触媒懇談会ニュース」No.41(2012年)
  26. 古尾谷・前掲注(25)
  27. 海外環境協力センター・前掲注(7)155頁
  28. 松田臣平「事例研究(4)触媒開発 講義No.13「酸化チタン系排煙脱硫触媒の開発」(2011年) 3頁
    <http://www.sce-net.jp/syakaijin/kyouzai2011/VT513/2011VT513summary/2011VT513-13abs.pdf> (2014年4月20日アクセス)
  29. 日本経済新聞社「クリーン技術で石炭火力が「悪役」返上 先端走る日本勢に勝機」日本経済新聞 電子版(2011年11月21日)
    <http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASDD160DD_X11C11A1000000&uah=DF181220092609>(2014年4月24日アクセス) 
  30. 三菱総合研究所・前掲注(5)150-151頁
  31. 牧野尚夫、白井裕三、野田直希「微粉炭火力の環境性の向上」電中研レビューNo.46(2002年)71頁
  32. 柳生隆志、土屋喜重、大西召一、片山博之「最近の電気集塵の技術動向」三菱重工技報 Vol.33 No.1 (1996年) 70-73頁
  33. 柳生 外・前掲注(32)
  34. 産業環境管理協会『環境経営概論コース』(2003年)7頁
  35. 環境省総合環境政策局環境計画課「環境統計集」による。
  36. 指宿・前掲注(10)
  37. 溝口忠明「平成23年度静岡県公害防止管理者研修会講演資料『企業人の社会的責任』からみた公害防止管理者の役割と大気汚染防止技術」(2012年)
    <http://www10.ocn.ne.jp/~saep/H23kougaikenshuu/H23kougaitai-3.pdf ※現在リンク切れ>
  38. 大気環境学会資料整理研究委員会・前掲注(3)469頁
  39. 特公昭51-43479号参照
  40. 松田・前掲注(28)1頁
  41. 松田・前掲注(28)2頁
  42. 古尾谷・前掲注(25)
  43. 土屋喜重、川西好光、大西召一、上田泰稔「低低温EP技術の開発」三菱重工技報 Vol.34 No.3 (1997年)158~160頁
  44. 名嶋慎司「石炭火力用低低温電気集塵装置」住友重機械技報 No.146(2001年)36頁
その他の参考文献
  • 大気環境学会資料整理研究委員会責任編集『日本の大気汚染の歴史』(公健協会、2000年)
  • 海外環境協力センター『平成9年度環境庁委託 持続可能な開発支援基盤整備事業 大気環境保全技術研修マニュアル 総論』(1998年3月)

TOP