戦後復興期
ビニロン
概要
ビニロンは日本が発明した最初の合成繊維であり、また最も早く工業化された合成繊維でもある。1939年に、京都帝国大学の桜田一郎、李升基(リスンギ)、川上博ら(以下「桜田ら」と呼ぶ)によって国産初の合成繊維が開発され、後に、この合成繊維はビニロンと名付けられた。そして、倉敷レイヨン(現 クラレ)が、1950年にビニロンの工業化を成し遂げた。
ビニロンは、その原材料を全て国内で調達することが可能であり、また他の合成繊維と比較した際に、水によくなじむ・強度が高い・紫外線による劣化が少ない・アルカリに強い等の特徴を持っていた。
このためビニロンの戦後初期における用途は、特に衣料用途と産業用途の二つの面から利用された。衣料としては特にそれまでの木綿を原料とした学生服を凌駕する大きな需要を獲得し、産業用としては主に漁網とロープに用いられた。漁網では「クレモナ万漁」の名でそれまでのナイロン製を上回る需要を確保し、ロープにおいてもその強度と耐久性によって大きな市場を開拓した。
1960年代後半以降になると、ビニロンの需要は新たな合成繊維の登場によって縮小に向かったが、近年はコンクリート補強材やアルカリ乾電池のセパレーター等として再評価され、その需要は高まりつつある。
ビニロンの事業化は、海外からの技術導入によらずその工業化も国産原料を使用して国産技術で成し遂げたものだった。そのため、日本人にとって、敗戦によって喪失した自信を復活させる一つの契機になったイノベーションでもある。
FRC用ビニロン
画像提供:クラレ