高度経済成長期
産業用ロボット
概要
ISO(国際標準化機構)によって付与された定義によれば、産業用ロボットとは「自動制御され、再プログラム可能で、3軸以上でプログラム可能な多目的マニピュレータ1であり、1カ所に固定されるか移動可能な形で、産業自動化の用途に用いられる」2機械である。今日、産業用ロボットは自動車、電子・電気機械をはじめとする様々な業種の製造現場で、溶接、塗装、組立て、搬送など多様な用途向けに活躍している。
産業用ロボットの開発は、1956年、発明家デヴォルと物理学者エンゲルバーガにより米国で設立されたユニメーション社において着手されたのが始まりである。その成果は1959年に産業用ロボットアームとして結実、社名にちなんで「ユニメート」と命名された。その後、米国内における産業用ロボットの生産、納入の動きは同社を中心に徐々に広がりをみせたものの、産業用ロボットに雇用が奪われてしまうとの労働者の懸念に加え、ロボットに対する恐怖感も根強く、本格的普及には至らなかった。
日本では川崎重工(当時の川崎航空機工業)が産業用ロボットに関心を示していたが、1968年に米国ユニメーション社からの技術導入を経て、翌年我が国初の産業用ロボットを完成させた。1973年の自動車産業へのスポット溶接ロボット納入を機に様々な用途にロボットを適用する試みが始まるが、第一次石油危機により発生したスタグフレーションは日本の製造業が進むべき方向を省力化路線に転換させることとなった。ユーザーは生産ラインの合理化、省力化を求めて産業用ロボットへの需要を押し上げると同時に、1970年代後半以降、ロボットメーカーにおいても新たな2つの要素技術を生み出す契機となったのである。
そのひとつは電気サーボモーターの開発、導入である。これはロボットを駆動させるアクチュエーター3を、従来の油圧・空圧方式から制御性が高くメンテナンスが容易な電気サーボ方式に変え、ロボットを電動化するものであった。もうひとつは産業用ロボットのコントローラーにマイクロプロセッサーを採用したことである。電気サーボモーターとマイクロプロセッサーの2つの要素技術の融合は、産業用ロボットをメカトロニクス製品4として生まれ変わらせることとなった。
1980年は「ロボット普及元年」5とされ、我が国ロボット産業は一気に花開くこととなった。産業用ロボットの市場は自動車産業をはじめとして広範に広がった。多様なユーザーからの厳しい要求はロボットメーカーの更なる開発努力を促し、モーターのDC(直流)からAC(交流)サーボへの進化、CPUの進歩などさらなる要素技術の向上をもたらし、産業用ロボットを重要な生産財産業へと成長させた。
1990年代前半に起こったバブル崩壊は国内設備投資の停滞を招き、産業用ロボット市場を一変させることとなった。ロボット産業は受難の時代を迎えるが、ロボット本体の軽量化、コストダウンを狙ったACサーボモーターの超小型軽量化、ヒューマンインターフェース重視の用途に特化した専用機へのシフトなど、ロボットメーカーによる市場獲得の努力が続けられた。IT関連の需要増加に伴い、半導体、液晶・プラズマディスプレイ製造分野などでロボット市場が確立したのもこの時期である。
わが国は1980年以来、わずか10年で世界に冠たるロボット大国にのし上がった。近年のロボット産業は輸出主導型に変貌し、中国などの追い上げも激しさを増しているが、出荷台数で6割、金額ベースでも5割と依然世界一の規模を誇っており、主要要素部品の供給でも世界のトップ水準にある。