公益社団法人発明協会

高度経済成長期

カラオケ

イノベーションに至る経緯

 カラオケが一大エンターテインメント産業へと成長していく過程では、次の3つの革新があった。第1は、カラオケ機器の発明、第2は、カラオケボックスの誕生、第3は、伴奏データのデジタル化とネットワーク化による通信カラオケへの転換である。

(1)カラオケ機器の誕生

 カラオケという用語自体は、元々ラジオ放送業界の業界用語であったとされている。生演奏、生のオーケストラに対して、伴奏を録音したテープを空(から)のオーケストラ、略してカラオケと称するようになった8。歌手が地方のラジオ局や各地の営業に回る際に、カラオケ・テープを持参することで、少人数による営業活動を可能としたのであった。

 アマチュアがカラオケ・テープを使って歌い始めたのは、1960年代後半頃のことである。同時期に全国の様々な場所でカラオケ機器が開発されていた9。東京ではカーステレオ等の組立工場を経営していた根岸重一が、1967年に社内で試作させたといわれている10。これはマイク、テープそして歌詞カード付の3点セットで売り出されている。また関西では「国民皆唱運動」を提唱して素人の歌唱指導に情熱を燃やした山下年春が、ハープと呼んだ8トラックの録音再生デッキにマイクミキシング回路をつけたものを発売し、伴奏用テープと組み合わせて販売しカラオケ文化の一源流を築いたとされる。同時期、神戸で弾き語りの演奏家をしていた井上大祐は、カラオケ機器の製作にあたり、運転中でも曲の頭出しが容易にできるように設計されていた11カーステレオで使われていたトラックテープを記録媒体として使った。そして、8トラックテープのデッキとマイクからの音声をミキシングできるようにした上で、小型のアンプ、100円で5分稼働するコイン式タイマー等を組み合わせて、機材を制作した。手狭なスナックにも置いてもらえるように、大きさは幅30センチ、高さ30センチ、奥行き25センチに抑えられ、正面から見ると正方形であった12。1971年頃に完成した初号機は「8JUKE(エイト・ジューク)」と命名され人気を得た。

 その他、小型のジュークボックスで客が歌えるように改造した例など、初期の段階では似たような機器が各地で作られた13

 1972年頃より、タイカン、日光堂(後のBMB)、第一興商等、後の大規模事業者となるメーカーが参入するようになった。1970年代後半になるとクラリオンや松下電器産業など既存のオーディオメーカーによる参入も目立つようになった。特にカーオーディオ業界において、8トラックテープがカセットテープへと代替されるようになったことで、余剰設備となった8トラックテープ向けの設備でカラオケ機器を製造する企業もみられた。また、1982年にはパイオニアが、映像付きで音楽を流すレーザーディスクを用いたカラオケ機器を発売した。記録媒体がテープからレーザーディスクやコンパクトディスク(ビデオCD)へと転換することによって、カラオケ機器の製造は以前よりも大規模資本を要するようになった。

 機材面でのその他の進歩としては、1984年頃にソニーと第一興商が開発したCDチェンジャーが挙げられる。CDチェンジャーの開発により、リモコンで選曲することが可能になり、ディスクやテープの入替え操作が不要となった。

図2 根岸重一が製作した「ミュージックボックス」

図2 根岸重一が製作した「ミュージックボックス」

提供:一般社団法人 全国カラオケ事業者協会

(2)カラオケボックスの誕生

 カラオケ産業における第二の革新はカラオケボックスの登場である。カラオケボックスの登場によってカラオケは、他の客の前で歌う形式から、個室で歌う形式へと変化した。個室になることで、他人の目線を気にせずに、仲間内で歌を楽しむことが可能となり、従来よりも多くの消費者を対象とする娯楽へと発展した。スナックなどでは夜間帯の利用が主であったが、個室になったことで、昼間の需要を獲得することができるようになった。その結果、女性を含む家族連れや、高校生などの若年者層が新たな顧客層となった。

 カラオケボックスの発祥は、1985年に岡山県で元々トラックの運転手をしていた佐藤洋一(以下「佐藤」と呼ぶ)が、トラックのコンテナを改装し、中にカラオケの機材を持ち込んだのが最初だといわれている14。コンテナボックスの利便性に気付いた佐藤は、コンテナボックスを駐車場などの空き地に設置し、カラオケボックスを経営し始める。その後、ロードサイドの空き地にコンテナボックスを次々と設置していった。建築関係の手続が不要で、設置も引上げも容易であることから、地主の心理的な負担が軽く、土地利用の交渉が円滑に進んだという。

 1987年にはクラリオン、1988年には第一興商、日本ビクターがカラオケボックス市場に参入し、全国各地にコンテナボックスを設置した。カラオケボックスは、地方のロードサイドから発達し、その後に都市部のビルに個室を設置する形式の店舗へと発展した15。1990年に第一興商が三軒茶屋店を開店すると、都心のカラオケボックスは、終電を逃して帰れなくなった人々が安価に夜を過ごす場所としての需要も獲得した。バブル崩壊後に未使用のビルが増えたことも、都市部へのカラオケ進出の追い風となり、都市型店舗の新規開設が増加していった。ゲームセンターやスポーツセンター等の異業種からも参入が起きるようになった。給食サービス大手のシダックスが参入することで、料理が提供されるようにもなった。このように様々な企業が参入することによって、サービスの内容が拡充されてきた。

 カラオケボックスは新規の事業であったため、法令上の対応も必要となった。青少年の非行の温床とならないように、警察等との連絡を行い、産業としての基盤が整えられていった16

(3)通信カラオケの誕生

 第三の革新は楽曲情報の通信化である。機材に収録する曲数が増えるに従って、レーザーディスクの管理に場所が必要となり、また、大規模チェーンに対して毎月、新曲を配達する物流の管理も大仕事となった。通信ネットワークを通じて楽曲を配信することができれば、これらの手間を省くことができる。また、常に最新の曲を楽しむことができるというメリットもある。

 通信化の背景には、MIDI規格と、デスクトップ・ミュージックの成立という音楽業界における技術進歩があった。MIDIは16ないし32トラックの楽譜データであり、MIDI規格に対応した音源チップを利用することで、16トラックの“合奏”データを再生することができる。コンピュータに音楽を再生させるための楽譜の規格がMIDIであるといえる。MIDIはシンセサイザーのメーカーが異なっても相互に接続できるようにするために1983年に開発された規格であった17。ローランドがインターフェイスの規格であるDCBバスの特許を無料で公開したことで、国内各社だけでなく、海外の企業とも規格を統一することができるようになった。このような規格ができることで、楽器とパソコンを連動させた楽曲制作、すなわちデスクトップ・ミュージックが普及した。コンピュータにデータを入力すれば、たとえ楽器が弾けなくとも電子楽器に演奏させることが可能となった。

 元々シンセサイザー用の規格であったMIDIをカラオケに転用したのは、ブラザー工業の技術者、安友雄一(以下「安友」と呼ぶ)である。安友は、自身が開発したソフトのダウンロード販売用のシステム“TAKERU”の転用方法を検討していた。ある企業から、TAKERUを使って楽曲のMIDIデータを販売してもらえないかという依頼を受けた安友は、このデータを用いてTAKERUをカラオケ用のシステムへと改造することを思いつく。

 ネットワークの回線速度が遅かった時代に通信化するためには、音楽データの容量を削減する必要があった。シンセサイザー用の音楽データ規格であったMIDIであれば、楽譜のデータのみのやりとりであるので、ナローバンドの通信回線でも充分に達成可能であった。当時のカラオケ機器には約3000曲のデータが蓄えられていたので、通信カラオケを立ち上げるためには3000曲のMIDIデータが必要となる。1992年に通信カラオケ会社のエクシングを設立した当初は300曲程度しか完成していなかったが、その後1年半をかけて3000曲のMIDIデータを作成する。MIDIデータを作成するためには元の楽曲を聴き、シンセサイザーで再現可能な楽譜データに変換し、歌詞データと組み合わせ、最終調整を行う18。これらの労働集約的な作業を行うために各企業は専門の子会社を設立した。2012年現在でこのような楽曲データは20万曲以上に至り、携帯電話の着信音メロディにも転用されている。

 MIDIによる楽曲は容量の小さいデータであるが、それでもなお、ナローバンドの回線で配信するためには、ネットワークの設計が非常に重要であった19。安友は、全国300カ所に設置されていたTAKERUをホストコンピュータとして転用した。本社のコンピュータと300カ所のホストコンピュータが1日1回データを同期し、カラオケ店舗の機器もホストコンピュータと1日1回同期する。このようにすることで、店舗は専用回線を用意することなく、通常の電話回線のみで営業することが可能となった。専用の通信回線は高価であり、ISDN回線も開通のために電話番号を変更する必要があるなどの不便があったため、既存のアナログ電話回線で営業できることは、通信カラオケの普及にとって重要な要件であった。

 通信カラオケは、既存のカラオケにとっていわば「破壊的技術」であったと考えられる20。演奏の質の向上や映像付きのカラオケの登場など、通信カラオケ登場直前まで、カラオケ機器業界の技術革新は主として品質面での向上に集中していた。MIDIは品質面では従来のカラオケに劣っていたけれども、最新楽曲のアップデートや利便性という点では明らかに優れていた21。このようなイノベーションの登場に対して、既存のカラオケ機器メーカーの対応は2年から3年程度遅れることとなった22。通信カラオケには、タイトーがまず参入し、安友のエクシングは業界2番手として参入した。その後1994年から1995年ごろにかけて、リコー子会社のギガネットワークス、第一興商、有線放送を行っていた大阪有線放送社等各社が通信カラオケに参入した。

 カラオケボックスの部屋数は1996年頃にピークに達し、16万680部屋となった(図3)。その後、微減傾向となり2012年現在では約13万部屋となっている。一方、図3に示されるように店舗は大型化し、業界の再編が進み、機器・通信システムメーカーは第一興商とエクシングの2社寡占状態となっている23

図3 部屋数と、施設あたりの部屋数の推移

図3 部屋数と、施設あたりの部屋数の推移

※部屋数は、1995~1999年:「余暇需要および産業動向に関する基礎調査研究」((財)自由時間デザイン協会)、2000~2012年:全国カラオケ事業者協会推計を参考に作成。
出典 全国カラオケ事業者協会「カラオケ白書2013」から作成
 

 

 (本文中の記載について)

  ※ 社名や商品名等は、各社の商標又は登録商標です。

  ※ 「株式会社」等を省略し統一しています。

  ※ 氏名は敬称を省略しています。

 


TOP