近畿経済産業局長賞
ファイバレーザ溶接による密閉型防食端子(特許第5535408号)
【滋賀県発明協会】
外池 翔 |
古河AS株式会社 技術企画部 技術企画Gr マネージャー |
川村 幸大 |
古河AS株式会社 第2技術本部 SRC部 部長 |
高村 聡 |
古河AS株式会社 第1技術本部 本部長 |
木原 泰 |
古河電気工業株式会社 研究開発本部 エレクトロニクス研究所 モビリティ技術開発1部 電装システム開発2課 主査 |
八木 三郎 |
古河電気工業株式会社 ものづくり改革本部 設備部 生産技術開発部 自動化技術開発課 課長 |
繁松 孝 |
株式会社正電成和 土気工場 技師長 |
水戸瀬 賢悟 |
古河電気工業株式会社 研究開発本部 エレクトロニクス研究所 レーザ加工・熱技術開発部 部長 |
茅原 崇 |
古河電気工業株式会社 営業統括本部 レーザ応用事業部 レーザ応用1部 アプリケーション課 課長 |
実 施 功 績 賞
坂本 健太郎 |
古河AS株式会社 代表取締役社長 |
森平 英也 |
古河電気工業株式会社 代表取締役社長 |
本発明は、自動車用ワイヤハーネスの接続に用いるコネクタの端子において、特に電線導体にアルミニウムを用いた場合に、圧着部に水分が侵入して導体に腐食が発生し、導電性が低下する問題を解決するものである。
端子のバレル部を、片側を封止した円筒管状にプレス成形し、突合せ部と重ね合せ部をそれぞれ溶接して、電線挿入側のみが開口した密閉管構造を形成する。この端子に電線を挿入し圧着することで、電線被覆と端子が密着し止水構造を実現する。また、ファイバレーザ溶接を用いることで、非常に高速な端子のプレス成型速度と同期した溶接が可能となり、生産性が向上する。
端子の圧着のみで止水構造を実現し、追加の樹脂塗布工程を不要としたことで、自動車用ワイヤハーネスへのアルミ電線採用を大幅に拡大し、自動車の軽量化による燃費向上を通じカーボンニュートラル実現に向け大きく貢献している。
Copyright©1996- Japan Institute of Invention and Innovation All rights reserved

