公益社団法人発明協会

薄型テレビ

概要

 薄型テレビとは、一般的に、フラットパネル・ディスプレイ1(FPD: Flat Panel Display)を用いたテレビのことを指す。代表的なものには、液晶テレビやプラズマディスプレイテレビ2があり、最近は4K機能(フルハイビジョンテレビの4倍の画素数をもつ高画質テレビ)を備えたものも多く、薄型テレビの普及率は2015年3月末時点で97.5%3に達している。

 フラットパネル・ディスプレイとは、ブラウン管(CRT: Cathode Ray Tube)を代替する薄型映像表示装置の総称である。従来からのブラウン管テレビの特徴は、ブラウン管が奥に大きくせり出した構造となっており、画面が丸みを帯びていることにある。そして、ブラウン管を用いて大型テレビを設計する場合、奥行きと質量が大きくなってしまうことから、実用性を考慮すると、37インチが大型化の限界といわれていた。

 1980年代に入るとテレビにはそれまでの放送電波の受信装置という単独の機能から、より高度で多様な機能が求められるようになってきた。家庭用ゲーム機や、家庭用ビデオのディスプレイとしても使用される一方で、放送自体が衛星放送や有線放送へと拡大し、また画面も多重文字、多重音声そして高画質化が推進された。このようなテレビ機能の大きな変化は、表示される機能に応じて回路の構成を複雑化するとともに、視聴者にとっても画面の大型化が必要とされるようになっていった。一方、電卓やパソコンの画面として発展してきた液晶の技術はカラーテレビへの活用を目指して激しい企業間競争が開始されるようになった。1988年にシャープによって開発された14型カラー液晶テレビは、そのサイズ、画質においてブラウン管テレビに匹敵する画期的な商品となった。

 しかしながら、1990年代末近くまでなおテレビの主流はなおブラウン管であった。1990年代後半、一方でプラズマテレビが登場し、ブラウン管テレビ、液晶テレビとの大型化競争もし烈となった。1999年、シャープは世界で初の20型液晶テレビを発売した。そして、その後の液晶テレビの製造技術は飛躍的に発展した。テレビ放送は2003年12月をもってアナログからデジタル化への転換が決定されたが、情報化時代のテレビとしてはプラズマテレビや液晶テレビという薄型テレビが主力となり、急速にブラウン管テレビをりょうがするところとなった。

 薄型テレビの中でも、低価格化・技術向上・大画面化に伴い、主流となった液晶テレビの日本国内生産台数4については、2000年には47万台にすぎなかったが、2005年には422万台、2010年には2519万台にまで達するところとなった。一方、世界では、2005年ごろから、ブラウン管テレビからの代替が進み、足元では年産2億台から2億5000万台ほどとなっている。

図1 ブラウン管テレビ/液晶テレビ/プラズマテレビの生産台数推移と生産シェア推移

図1 ブラウン管テレビ/液晶テレビ/プラズマテレビの生産台数推移と生産シェア推移

出典:総務省 政策白書平成26年度版


TOP