公益社団法人発明協会

安定成長期

直接衛星放送サービス

イノベーションに至る経緯

(1)NHKが研究開発開始(A形/B形衛星)

 我が国の直接衛星放送サービス計画は、1965年にNHKが、山間部や離島を含めた全国への効率的送信手段として人工衛星利用を目指すことを発表しスタートした。発表後NHKは衛星搭載用中継器、アンテナ、太陽電池、伝送方式、宇宙環境での機器の信頼性、簡易受信機の研究・開発、電波伝搬の測定・調査などを実施し、400MHz帯で音声1chのA形衛星の打ち上げモデル、4GHz帯でテレビジョン(TV)1chのB形衛星の開発モデルの設計、製作、宇宙環境試験を1969年に完了した。いずれも国産ロケットで打ち上げる計画の小形周回衛星であったが、搭載用送信管、太陽電池などもNHKで開発、熱真空、振動/衝撃、擬似太陽光などの宇宙環境試験も技術研究所内に設備を整備し実施した。

NHK製作の放送衛星(B形)

NHK製作の放送衛星(B形)

画像提供:NHK

(2)国の計画として実験(BS)

 NHKの計画発表前年の1964年、NHKがRRL、NTT、KDDの協力を得て米国への東京オリンピック衛星中継を実施し、通信や放送での衛星利用の重要性を認識したNHK、NTT、KDDおよび郵政省(現総務省)は1966年に連絡協議会を設置しその利用検討を進めた。そして、気象、通信、放送などの実用衛星計画すべてを決定する宇宙開発委員会(SAC)が1968年に、衛星開発・打ち上げを行うNASDAが1969年に発足し、NHK独自の放送衛星計画は衛星の製作・試験の実施までで終了となった。

 1971年のWARCで衛星放送での12GHz帯使用が決定され、NHKは独自衛星の研究・開発の成果をもとに、1972年に「BSの早期打ち上げ」を国に要望し、翌1973年、「1976年度目標で開発、打ち上げ」がSACで決定された。これを受けてNHKからの出向者も含めた郵政省内設置の開発グループで調査を行い、メーカーに提案を求めて、可能性検討の概念設計、設計要求仕様確定の予備設計を実施後、BS製作を東芝/GE社に発注した。技術開発モデルの製作・評価も行う基本設計から、開発はNASDAに移行し、搭載用中継器の開発・試作は郵政省からの委託でNHKがGE社に長期出張して実施した。

 BSは100W TWTAを3台搭載し、2ch放送、3年寿命を目指すこととした。打ち上げは当初計画より遅れて1978年になった。デルタロケットで打ち上げて、実用衛星設計のための諸データを得たが、様々な問題も発生した。TWTA3台すべてが2年目までで停止したほか、想定外のアンテナ指向変動による受信レベルの変動などの異常も発生した。高出力TWTAや送信アンテナの高精度指向は12GHz帯で新たに開発が必要となった技術であった。この他、衛星の姿勢3軸それぞれを制御するホイールのうち2基の停止、軌道制御用小形ロケット噴射時の姿勢喪失などの不具合も発生したが、いずれも原因究明結果の実用放送衛星設計への反映ができて、性能、信頼性の向上を実現した。

(3)NHKによる本放送開始(BS-2a/2b)

 BSの開発が進む中、1973年から郵政省は「BSとほぼ同型の実用衛星打ち上げ」の要望をSACに提出し、1977年のWARCで日本に東経110度で8chの割り当てを得て、NASDAは翌1978年からBS-2計画としてメーカへの説明、設計交渉を開始した。また、1979年にTSCJが設立され、衛星製作・打ち上げはTSCJ経由でNASDAに、運用はTSCJに委託する体制となった。そして1980年に「BS-2aを1983年度、BS-2bを1985年度打ち上げ目標で開発」することがSACで決定され、翌年、メーカーもBS時と同じ東芝/GE社となった。

 1984年1月、世界初の実用放送衛星BS-2aを国産のN-2ロケットで成功裏に打ち上げた。しかし、本放送開始前に搭載TWTA3台中2台が故障し、試験放送を1984年5月に1chのみで開始した。BSで発生した受信レベル変動は改善したが、予測以上の太陽電池板(SA)発生電力低下が判明した。原因は静止軌道への衛星投入時の固体燃料ロケット噴出物質によるSA表面ガラスの部分的な汚染のための光透過率劣化速度の増加と推定され、予備機BS-2bでは汚染防止シールド機構を取り付けた。1986年2月、N-2ロケットで打ち上げたBS-2bは姿勢制御系CPUがICの偶発故障で予備系使用となったが、1986 年9月にBS-2aを引き継ぎ、12 月からHV実験放送、2chでの試験放送を開始し、翌年7月からは1chを24時間放送するまでになった。         

(4)放送サービス拡大(BS-3a/3b/3N)

 郵政省では1980年からは第二世代実用衛星利用の在り方としてBS-3の調査・研究を開始していた。1982年から概念設計、予備設計を経て、BS-3は7年以上の寿命でNHKに、音声送出をデジタル音声放送St.GIGAと共有する日本衛星放送(JSB、現WOWOW)を加えた3chの衛星とし、予備衛星ではHV試験放送も行う衛星とした。1984年にはSACで「BS-3aの1988年度、BS-3bの1990年度打ち上げ」が決定され、衛星製作についてNASDAはNEC/RCA社(後にGE社が吸収)を選定し、1985年に契約を締結した。ただし、BS-2aでの上記異常原因究明結果を反映するため打ち上げ予定は約1年半延期された。その結果、1988 年 8月のBS-2a設計寿命終了後には単独となるBS-2bは予備機なしの状態に置かれることとなった。BS-2bにはBS-3a打ち上げまでの推進薬に余裕はなく、早期の軌道上予備機の確保が望まれる状況となった。そのため、米国直接衛星放送事業者が撤退したことによりGE社が保管中の衛星2機のうちの1機を改修して予備衛星BS-2Xとすることとし、調達はNHKが直接契約し、1989 年末ごろ打ち上げ見込みとなった。これを踏まえて同年6月にBS-2bで本放送を開始し、2chでの24時間放送、そしてHVの定時実験放送も開始した。ただし、1990 年 2月、BS-2Xはアリアンロケットでの打ち上げが失敗となり、BS-2bは予備機のないままBS-3a打ち上げまで軌道制御用推進薬の節約運用によって延命させた。

 1990年 8月、BS-3aをH-1ロケットで打ち上げたが、衛星製作時のSA配線変更時の作業ミスが原因で発生電力が予定の4分の3にしか達しなかった。NHKはGE社保管中のもう1機の衛星を予備機BS-3Hとして購入契約し、1991 年4月、アトラスロケットで打ち上げたが、これも2段目の不具合でまたも失敗した。BS-3aでの3ch運用は電力発生が季節変化で底となる翌年の夏至には難しくなることが判明し、寿命期間が終了していた BS-2bを夏至前後の期間、大きな軌道変動のまま併用した。1991年8月にBS-3bをH-1ロケットで成功裏に打ち上げた。その後はJSBとHV放送は BS-3b から放送することとなり、BS-3a、3b各2chずつの放送となった。そこでNHKは1992 年に新たに補完衛星BS-3Nの国際入札を実施し、LM社に発注した。このBS-3Nを1994年にアリアンロケットで打ち上げて成功し、完全な軌道上予備機体制を確立した。

(5)放送衛星調達・運用法人に移行(BSAT-1a/1b~)

 1992年に米国との通商協議の結果、実用衛星調達は国の機関では行わないこととなり、これを踏まえた「BS-3の次期衛星はNHK/JSB/HV放送関係者を中心に法人を設立して調達」との郵政省報告が電波監理審議会の了承を得て、衛星調達・運用法人として放送衛星システム(B-SAT)が1993年に設立された。そしてBS-3後継機(BSAT-1a/1b)の調達や運用はB-SATにより行われることとなった。

 BSAT-1a/1bは1997/1998年に打ち上げられてBS-3a/3bを引き継ぎ、2000年から開始したTV放送、音声放送、データ放送などのデジタル放送は、2007年のアナログHV放送終了前後から一部のデータ放送、独立音声放送事業者が撤退し、その後チャンネルの追加・再編が行われた。その間にすべてのアナログ放送は終了となった。その後新規事業者の参入等を経て現在はBSAT-3a/3b/3cの3機で20事業者以上がHV放送を中心に30を超えるサービスを提供しており、2018年実用放送開始を目指す超高精細度TV(スーパーハイビジョン)放送の試験放送も2016年8月から実施中である。

 従来、地上では中継基地からの伝送で放送されていたテレビやラジオでは、電波の届きにくい地域が存在したが、衛星放送は中継基地を不要にするとともに、難視聴地域を減少させた。そして、世界的な規模でリアルタイムでの現地状況が画像化され報道されるなど、これまでの地理的規模の放送を劇的に変えることを可能にした。


TOP